本文へ移動

ブログ

ブログ

一人暮らしの家賃「3つの壁」とは、バス・トイレ別の物件はいくらから?!!!

2025-05-01
 「マイナビニュース」さんによると、「CHINTAI」は5月1日、一人暮らしについての調査結果を発表した。調査は2024年12月1日〜2025年1月31日、同社が運営する「CHINTAIエージェント」に、新規登録したユーザー3421名の設定条件をもとに分析を行った。

 ○令和の、一人暮らしに立ちはだかる「10万円の壁」

 「CHINTAIエージェント」登録者が設定している希望家賃帯を分析したところ、全体の約75%が「10万円未満」を希望しており、中でも最多は「5万円以上〜8万円未満」(42.4%)だった。一方、「10万円以上」と回答した人は全体の24.8%にとどまり、「10万円の壁」が、一人暮らしにおける現実的なハードルとして立ちはだかっていることがうかがえる。

 ○「バス・トイレ別」の物件に住むなら8万円が分岐点

 「バス・トイレ別」をこだわり条件に設定しているユーザーの希望家賃帯を分析したところ、家賃6万円の層では46.7%にとどまっていたのに対し、8万円になると75.6%まで大きく増加していることがわかった。一方で、9万円・10万円と家賃がさらに高くなると、希望率はやや下降する傾向にあり、「バス・トイレ別」は高価格帯では「あって当然」の設備として認識され、あえてこだわり条件として明示しない人も増えていると考えられる。このことから、「バス・トイレ別」の物件を希望する場合、家賃8万円台が「叶えやすさ」の壁となっていることが明らかになった。

 ○「最低限の快適さ」が求められ始める「5万円の壁」ーザーが設定したこだわり条件を、希望家賃帯ごとに比較したところ、家賃帯によって重視される条件に違いがあることがわかった。

 5万円未満と、5万円以上〜8万円未満の希望家賃帯を比較したところ、「バス・トイレ別」や「2階以上」など、最低限の快適さに関わる条件の設定率が大きく増加していた。このことから、「暮らしやすさ」を意識した住まい選びが本格化する最初の分岐点は、5万円台にあることがわかる。

 ○生活のバランスにこだわりが生まれる「8万円の壁」

 5万円以上〜8万円未満と、8万円以上〜10万円未満の希望家賃帯を比較したところ、「室内洗濯機置場」や「バス・トイレ別」など、生活の快適性に直結する設備を重視するユーザーが、一気に+25〜30ポイントも増加していることがわかった。この結果から、家賃8万円台が、「最低限の暮らしやすさ」から「一歩先の快適さ」へと意識がシフトする分岐点であると考えられる。

 ○叶えたい暮らしが見えてくる「10万円の壁」

 8万円以上〜10万円未満と、10万円以上の家賃帯のユーザーが設定しているこだわり条件を比較したところ、「ペット相談可」、「追い焚き機能」、「南向き」など、快適性や安心感に加え、プラスαの快適さや自分らしいライフスタイルを重視する傾向が強まっていることがわかった。10万円を超える家賃帯では、「暮らしを楽しむための住まい」を選ぶ意識がより明確になっていると言えそうだ。

 む~ん( ̄0 ̄)、一人暮らしの家賃も「お高くなった(゚o゚;」ものですね(・_・)(._.)。ちなみにわたしが「駆け出しのでっち」だったころは、仕事柄現場の「プレハブの宿舎」でしたから、費用的には個人の負担はありませんでした。会社の住宅補助の有無にもよると思いますが、一人暮らしも結構たいへんであります(・_・)(._.)。

 それではおやすみなさい(-_-)zzz、あしたもいい日でありますように。

日本の電車内でやってはいけないNG行為5選、香港メディア!!!

2025-04-28
 「Record China」さんによると、香港メディアの香港01は、日本旅行中に電車内でやってはいけない5つのNG行為を紹介した。

 記事は、「香港人は「故郷」と呼ぶほど日本が大好きで、休暇の旅に日本旅行に出かける人が大勢いる。しかし、現地では知っておくべき礼儀や規則が数多く存在する」として、電車内での5つのNG行為を挙げた。

 まず、「ビデオ通話」で、「日本の電車内でビデオ通話を行うことは避けるべき。特に(乗客が多い)東京や大阪の電車内では、一層注意が必要だ。通話の内容が緊急または重要であっても、ほとんどの日本人には車内でのビデオ通話は受け入れられない。過去にはそれが原因で、罵声を浴びるなどのトラブルも起きている」と伝えた。

 2つ目は「スペースの占有」で、「電車内で、荷物や買い物袋を隣の席に置いてほかの乗客の着席の妨げになったり、脚を大きく開いて座って隣の人のスペースを占有したりすることはしてはいけない。そうした行為に対して、日本人は不満げな視線を送り、「無言の圧力」で正すよう求めてくることがある」とした。

 3つ目は「大声を出す」で、「日本人は一般的に、車内で大声で電話をかけたり会話したりすることは、他の乗客の迷惑になると考えている。車内で通常の音量、あるいはそれ以上の声で電話をかけたり、同行者と大声でにぎやかに話したりすると、軽い場合は周囲から白い目で見られ、ひどい場合は注意されたり、口論に発展したりして、自分自身も気まずく不快な状況に陥ってしまう」と述べた。

 4つ目は「飲食をする」で、「車内での飲食、特にコンビニのホットスナックなど、においが強い食べ物は避けるべき。水を飲んだり、小さなお菓子をつまんだりする程度であれば、比較的寛容に見られることもあるが、飲食によって明らかなにおいや汚れが生じた場合は、注意や非難を受ける可能性がある」とした。

 そして最後が「ドアや通路をふさぐ」で、「乗客が乗降する際にドア付近に立ったまま動かなかったり、車両の連結部分や通路に立っていたりすると、他の乗客の移動を妨げることになる。「すみません」と声を掛けられたり、軽く押されたり、また係員から注意されることもある」と説明した。

 う~ん( ̄0 ̄)、確かにコロナ禍前の話ではありますが、わたしが頻繁に福岡市内の「ビジネスホテル」に宿泊していたときは、この方々とよく出会いました(・_・)(._.)。やはり一番気になったのは、会話するときの声が必要以上に大きいことでしょうか???。海外に旅行に行くときは、訪れるその国の環境や風習をよく調べてから・・・、そう感じますね。

 それではおやすみなさい(-_-)zzz、あしたもいい日でありますように。

孤独感「ある」39% 2024年、内閣府調査!!!

2025-04-27
 「共同通信社」さんによると、内閣府は25日、2024年の孤独・孤立に関する実態調査の結果を公表した。孤独感が「しばしば・常にある」、「時々ある」、「たまにある」と回答した人は、計39.3%で前年と同水準だった。2024年4月に孤独・孤立対策推進法が施行されており、取り組みの加速が求められそうだ。

 孤独感が「ある」の内訳は、「しばしば・常に」が4.3%、「時々」が15.4%、「たまに」が19.6%だった。

 孤独感とスマートフォンの使用時間との関係を初めて調べたところ、孤独感が「しばしば・常にある」と答えた人の割合は、「1日平均の使用時間8時間以上」で13.3%、「7時間以上8時間未満」で9.5%と、使用時間がこれより短い人に比べ高かった。

 孤独感が「ある」と答えた人に対し、「影響を与えたと思う出来事」を複数回答で聞いたところ、「家族との死別」が24.6%で最も高かった。

 調査は4回目で、無作為で選んだ全国の16歳以上の2万人を対象に実施。2024年12月の状況を聞いた。有効回答率は54.4%だった。ということです・・・。

 む~ん( ̄0 ̄)、確かに高齢になればなるほど「家族との死別」は増加してくると・・・。わたしは幸いなことに日々の忙しさゆえ、こういうことは「思ったことが無い」というのが事実ではありますが、今後はどのように変化していくか・・・、気になるところではあります(・_・)(._.)。

 それではおやすみなさい(-_-)zzz、あしたもいい日でありますように。

連休初日の空港は出国ラッシュ!!!

2025-04-26
 でも、物価高で旅行する人は7%近く減る見通し
 「読売新聞社」さんによると、大型連休がスタートした26日、成田空港では出国ラッシュが始まり、ロビーはスーツケースや大きな荷物を持つ旅行客で朝から混み合った。物価高が続く今年は近場で過ごすことを選んだ人も多く、東京都内の公園では園内の花畑を楽しむ親子連れらの姿も見られた。

 成田国際空港会社の推計によると、26日は、連休初日としては昨年より1割ほど多い5万4700人が海外ヘ飛び立つ。米国と中国が関税措置を巡って激しく対立し、物価への影響が懸念される中、職場の同期4人で上海に向かうという埼玉県入間市の会社員女性(22)は、「何か月も前から計画していたので、渡航に迷いはなかった。おいしいご飯を楽しみたい」と、うれしそうに出国ゲートへと向かった。

 一方、東京都立川市と昭島市にまたがる、「国営昭和記念公園」。親子3人でピクニックに訪れた埼玉県戸田市の会社員女性(31)は、「物価高なので、今年は近場でのんびり過ごすことにした。ネモフィラがきれいに咲いているので写真をたくさん撮りたい」、と話していた。

 旅行大手JTB(東京)によると、4月25日〜5月7日に旅行に出かける人は推計2345万人で、前年より7%近く減る見通しだという。同社の担当者は「家計が厳しく、旅費も高いため、連休を取れても旅行をしない人が増えているようだ」、と分析している。ということです・・・。

 毎年のごとこの「ゴールデンウィーク」は、「海外組」と「国内組」の旅行者の数が発表されますね。楽しみにしていたから少々のことがあっても行く方や、暇だから何となく行く方、子どもにせがまれてしかたなく行く方などさまざまと思います(・_・)(._.)。

 でもね・・・、特に車でお出かけされる方は主要な観光地はほぼまちがいなく渋滞しますし、日ごろ運転に不慣れな方が「ステアリング」を握る関係か、あちらこちらで事故も発生( ̄0 ̄)しますね。せっかくの「お出かけ」が台なしにならないように、慎重な運転を心がけていただきたいと思います(・_・)(._.)。ちなみにわたしは、どこに行っても渋滞や人ごみの状態( ̄0 ̄)なので、近場を「うろうろ」でもしますか・・・。

 それではおやすみなさい(-_-)zzz、あしたもいい日でありますように。

夜中にカサカサと音、住人が寝ている家に「忍び込み」多発!!!

2025-04-24
滋賀県警「最低限カギはかけるように」
 「読売新聞社」さんによると、夜間に住人が寝ている家に侵入し、現金などを盗む「忍び込み」の被害が滋賀県内で多発している。昨年は前年を31件上回る66件発生し、今月11日には草津市で6件、17日に竜王町で4件、いずれも連続して起きた。県警によると、昨年の忍び込みの被害宅は7割が無施錠で、県警は夜間のパトロールを強化するとともに、「家を留守にする時だけでなく、家に居る時も鍵はかけてほしい」と呼びかけている。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、就寝するとき「無施錠(゚o゚;」ですか???。おおよそわたしには理解が出来ないことではありますが、確かに地域によっては「そういう感覚」が無いということも聞いたことがあります(・_・)(._.)。盗み目的で侵入したとしても、鉢合わせで「居直られても」危険ですからね・・・、ここはしっかり施錠をして頂きたいものです。ちなみにわたしは施錠した上で雨戸を閉め、追加で「ホームセキュリティ」をセットして就寝しています。

 それではおやすみなさい(-_-)zzz、あしたもいい日でありますように。
最初12345
TOPへ戻る