沿革
1979年 | 月形工務店を小倉北区日明にて、防水・止水専門として開設。 |
1980年 | 新工法「月形式特殊防水、止水工法」の考案。 (社)発明協会より、「止水用水中急結エポキシセメント工法」特賞を受賞。 (著作権109816号) (社)発明協会より、「鉄道トンネル漏水及び、つらら防止法」特賞を受賞。 (著作権56963号) |
1984年 | (社)発明協会より、「コンクリート泌水止水工法」優良賞を受賞。 |
1986年 | 「止水用水中急結エポキシセメント」(特許登録第1216644号)特許取得。 |
1987年 | (社)発明協会より、「EPTブチルゴム防水シート改良接着剤」優良賞受賞。 建設業者登録(福岡県知事許可 般 第18512号)取得。 |
1988年 | 事業拡張のため、事務所を小倉北区菜園場2丁目1番9号に移転。 駐車場、材料倉庫の増設完備。 |
1990年 | 外壁診断改修工事事業本格化。 非破壊検査会社との事業提携により、「外壁赤外線検査」始動。 |
1991年 | 商法改正を睨み、資本金を1,000万円に増資。 社名変更により、株式会社月形と改名。 「一級建築士」取得に際し、建築事業部を開設。 日本発明学会により、「残水兼用水中ポンプ」発明賞受賞。 |
1992年 | 資本金を3,000万円に増資。 企画開発室を開設。 特定建設業登録(福岡県知事許可 特 第18512号)取得。 |
1993年 | 新会社(有)防水技研西日本を設立。 一級建築士事務所を登録開設。 |
1994年 | 「EPTブチルゴム防水シート改良接着剤」(特許登録第1875394号)特許取得。 |
1995年 | 阪神大震災の復旧により、神戸事務所を開設。 コンクリート構造物、外壁補修事業のため、コンピューターCADシステムを導入。 北九州市防水工事業協同組合の専務理事に任命される。 耐震補強工事事業始動。 |
1996年 | 管路更生工事事業本格化。 |
1997年 | 道路保全工事事業始動。 |
1999年 | 代表取締役社長に、月形孝司が就任。 コンクリート構造物補修事業本格化。 |
2000年 | 「コンクリート落下防止用注入ピン」 (著作権 139477号)。 (財)北九州市都市整備公社、指定緊急対応業者指名。 |
2003年 | 高齢者優良賃貸住宅事業「リンデンバウム日明」、スタート。 北九州市すこやか住宅推進協議会入会及び、一級建築士相談員配置。 |
2004年 | 北九州都市高速道路、大規模リニューアル工事参加。 産業廃棄物収集運搬業許可、第7600127163号、取得。 |
2006年 | 法改正により、特定施設入居者生活介護許可取得、番号4070402732。 介護付有料老人ホーム、「リンデンバウム日明」スタート。 アスベスト撤去工事業、始動。 |
2007年 | 九州耐震施工協会加盟。 |
2009年 | 創立30周年記念式典開催。 |
2016年 | 福岡支店開設 |