本文へ移動

ブログ

ブログ

「指定野菜」と「特定野菜」は、何が違う???

2024-02-12
 重要な野菜として扱うナットクの理由、「管理栄養士が解説」!!!
 「All About」さんによると、

 Q. 「指定野菜」とは何ですか???。「特定野菜」と、どう違うのでしょうか???

 Q. 「「指定野菜」という言葉を、ニュースで聞きました。あまり聞いたことがない言葉ですが、どんな野菜を指すのでしょうか???。「特定野菜」とは、どんな違いがありますか???」。

 A.指定野菜も特定野菜も、重要な野菜を安定供給するために指定されるものです。「指定野菜」も「特定野菜」も、一言で言うと「日本人の食生活に、欠かせないと認められた野菜」のことです。指定野菜は国(農林水産省)が指定し、特定野菜は都道府県単位で、都道府県知事が選定するという違いがあります。いずれも「消費者に、これらの野菜を安定供給すること」を、目的としています。指定野菜は、「野菜のうち、特に消費量の多いもの」です。現在は次の14種類が指定されています。

 指定野菜一覧

   ・キャベツ
   ・きゅうり
   ・さといも
   ・だいこん
   ・たまねぎ
   ・トマト
   ・なす
   ・にんじん
   ・ねぎ
   ・はくさい
   ・ばれいしょ(じゃがいも)
   ・ピーマン
   ・ほうれんそう
   ・レタス

 2026年からは、上記にブロッコリーが追加されて、15種類になります。特定野菜は、指定野菜に準ずる野菜で、現在は35品目が選ばれています。指定野菜や特定野菜になると、豊作や天候などの影響で価格が下がってしまったときに、生産者にしっかりと補助金が支払われるようになります。例えば、野菜が豊作すぎて価格が下がると、生産農家の収入が減ってしまうことはしばしばあります。収入の減少を受けて、次の作付面積を減らそうと考える生産農家も出てくるでしょう。しかし、作付面積が減ると、次はその野菜が足りなくなり、消費者のもとに行き渡らなくなるリスクが発生してしまいます。そのようなことがないように、重要な野菜の価格が下がった時には、生産農家に価格差補給交付金を交付して、その後も生産が続けられるようにサポートする仕組みができているのです。

 ただし、補助金が出るのは、いずれも規模の大きい産地に対してのみです。指定野菜には「指定産地」、特定野菜には「特定産地」があります。それぞれの産地で生産されている場合のみ、保証の対象となります。私たちが普段何気なく食べている「定番の野菜たち」は、このような制度で守られているのです。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、全然知りませんでした(^^ゞ。わたしは行きつけのスーパーマーケットで、この本文中の野菜は常に購入していますが、こういう制度の中で安定供給がされているということ・・・、そういえば一年中いつでもありますからね。初めて知った次第です!!!。
 九州全域でスギ花粉飛散シーズンに、連休明けは東京も飛散開始か!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、大分県は今日2月12日(月)からスギ花粉の飛散シーズンに入りました。昨年より、3日遅い飛散開始です。ウェザーニュースが、全国約1000か所に設置した独自の花粉観測機、「ポールンロボ」が花粉を観測し始め、ウェザーニュースアプリのユーザーによる花粉症の症状報告も増加中です。2月中旬からはさらに飛散が増えて、本格的な花粉シーズンとなりそうです。
ということです・・・。


「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 む~ん( ̄0 ̄)、わたしもね・・・、軽度のアレルギー性の鼻炎がありますね(・_・)(._.)。ふとことしたことで、「くしゃみが止まらなくなったり」・・・。花粉症も突然発症することがあると聞きますので、十分に気をつけたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

車内で「死なせて」と泣く女性、タクシー運転手は「負けたらあかん」と説得!!!(2月12日追記)

2024-02-11
 後日に、女性の家族から感謝の言葉!!!
 「読売新聞社」さんによると、高さ約50メートルの断崖絶壁で知られる和歌山県白浜町の景勝地、「三段壁」で昨年12月、一人のタクシー運転手の男性(72)が、40歳代の女性の命を救った。説得の末、警察に送り届けたという。白浜署は男性に感謝状を贈った。地域を挙げて、自殺を防ぐ取り組みも進んでいる。

 三段壁

 「三段壁までお願いします」

 そう言って、一人の女性がタクシー運転手北本弘さんのタクシーに乗ったのは、昨年12月10日夕だった。荷物は小さなリュックだけ。三段壁までの料金を問われて目安を答えると、女性は「良かった。4000円、持ってる」。遊びに来たのではなさそうだと感じ、北本さんは世間話をした。

 「何しに来たの」
 「ちょっと」
 「泊まるところはあるの」
 「まだ決めてません」
 「それでは遅いよ」
 「いや、いいんです」

 ルームミラー越しに、後部座席の女性の様子をうかがった。「何があったの?」と思い切って尋ねると、「私は一生懸命やっているのに、周りがわかってくれない」。女性は涙ぐんだ。自殺を、しようとしている人だと確信した。「変な考えを起こしたらあかんよ、警察へ行こう」と促した。女性は、「死なせてください」と大声で泣き出した。「人間をやっていたら、つらいこと、苦しいこと、ようけ出てくる。けど、負けたらあかん」。声をかけているうち、タクシーは三段壁に到着した。

 しかし、「ここでは、降ろしません」と、そのまま白浜署へ向かった。北本さんが手を引いて署内へ連れて行く間も、女性は泣いてばかりだったという。女性はその後、署から連絡を受けた家族に連れて帰られた。

 感謝状の贈呈式では、北本さんに家族からの感謝の言葉が伝えられ、北本さんは「とにかく助けられて良かった」と喜び、「同僚にも事例を共有し、乗客に十分に注意を払って仕事に臨み続けたい」と話した。

 原口憲司署長は、「県外から訪れる方に、最初に接触するのがタクシーやバスの運転手。一人でも多くの目で警戒、察知してもらえるのはありがたい」と語った。

 地域で見守り

 三段壁に自殺をしようと訪れる人は以前からおり、「重大な決断をする前に、ご相談ください」という文言と、電話番号が書かれた看板が、5か所に設置されている。白浜町のNPO法人、「白浜レスキューネットワーク」が電話相談を担う。24時間対応で、毎年約40件の電話を受けてきたが、昨年は半数ほどに減った。保護し、自立するまでをサポートする仕組みもある。飛び込みにくいよう、柵や防犯カメラを設置するなどしており、同法人の藤藪庸一理事長(51)は、「今回のように、地域の人が協力し合って見守り活動を行っている。行動に移す前に、誰かを頼ってほしい」と、呼びかけている。ということです・・・。

 む~ん( ̄0 ̄)、以前から再三言っていますが、自殺だけは絶対にご法度(--#)であります(・_・)(._.)。
てめえ、いやいや自分ひとりだけで人生生きているわけではないので、多大な迷惑をかけることになります。
でもね・・・、この女性は寸前のところで助けられましたね~。これからはその助けられた命を、大事に人生を送って欲しいと思います(・_・)(._.)。まずひとりで悩まずに、家族や友人、国の機関や各都道府県には「相談ダイヤル」がありますから、むだだと思わず相談をして欲しい、そう感じます。
 週間天気予報、4月並の暖かさで花粉飛散に注意、15日(木)は広範囲で雨!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、連休明けからだんだんと全国的にこの時期としては気温が高くなります。週の後半は広範囲で雨の降る可能性があります。
 連休明けも前半は晴天
 連休明けは移動性高気圧に覆われます。太平洋側は引き続き晴天、日本海側も天気が回復し晴れるところが多く、この週でいちばんの晴天となる見込みです。花粉シーズン前の掃除や洗濯など、有効にご活用ください。


「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 4月並の暖かさで、花粉飛散も!!!
 連休明けは南から暖気が流れ込みやすい気圧配置となり、各地でこの時期としては気温が高くなります。特に13日(火)〜15日(木)にかけてが顕著で、15日(木)の東京は最高気温が4月中旬並の19℃の予想となっています。16日(金)頃に一旦気温が下がりますが、次の週末は再び季節外れの暖かさになる予想です。日々の寒暖差にもご注意ください。
 また、気温の上昇に伴い花粉の飛散も始まる可能性があります。花粉症対策もそろそろ必要となりそうです。

「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

「浴槽は毎日ゴシゴシ洗うべき???」、「水滴は残しちゃダメ???」、家事アドバイザーの答えは!!!

2024-02-10
 「All About」さんによると、「お風呂掃除は毎日ゴシゴシするべきですか?」、そんな質問を知人からいただきました。掃除の仕方は人と比べることがないため、なかなか正解が分からないものです。そこで今回は、お風呂を清潔に保つための掃除のやり方をご紹介します。

 浴槽の掃除は毎日どこまでやるべき?

 最近はスプレー後、60秒待ち、あとは水で流すだけというお風呂用洗剤があったり、洗剤不要、水で濡らしてゴシゴシするだけというブラシがあったりと、お風呂掃除のやり方も幅が広がってきました。浴槽を掃除する理由は、使ったあとの浴槽には人の垢や石鹸カスなどが入っているので、それをきれいにするためです。浴槽に残った水を流したあと、内側のザラザラしているものが残っている汚れです。このザラザラ汚れは何人利用したか、また体を洗ったあとしっかり流してから入ったかどうかで度合いが変わってきます。そのため極論をいってしまえば、浴槽を触ったときにザラザラがなければゴシゴシする必要はないということになるのです。しかし実際のところ1人でも入れば、水を抜いたあとの浴槽はたいていザラザラしています。水で流すだけの洗剤でも、洗剤不要のブラシやスポンジでもいいので、ザラザラがない状態になるようにしましょう。

 風呂釜の掃除頻度はどれくらい?

 風呂釜には大腸菌群やブドウ球菌などの雑菌があるといわれています。そのため風呂釜掃除も定期的にやりたいもの。市販の風呂釜用洗剤で月1回を目安に掃除するようにしましょう。その際、浴槽のふたや洗面器などの小物も一緒に洗うといいですよ。またフィルターにも、かなりの汚れがたまっています。風呂釜掃除が終わったら、フィルターを外して使い古しの歯ブラシなどで、フィルターの目に着いている汚れをきれいに落とすようにしましょう。

 浴室排水口の掃除頻度は?

 浴室の排水口にたまるのは髪の毛だけではありません。垢や、石鹸カスもたまります。それを放置していると、ヌルヌルしてきてしまいます。この汚れも使う人数によって、程度に差が出てきます。排水口の形状によって使えない場合もありますが、キッチン用の排水口ネットをつけておくと、垢や石鹸カスがある程度ネットにたまるので、排水口が汚れるのを防ぐことができ、掃除の頻度がぐっと減ります。排水口ネットは抜け毛や汚れがたまりはじめたら早めに交換するようにしましょう。

 カビ防止のために浴室の壁は毎日水切りすべき?

 最後にお風呂に入った人が、壁に着いた水滴をスクイージーで水切りしたり、タオルで拭き上げているご家庭もあるでしょう。そこまでする必要があるのかは、その家の浴室のある場所や湿気の度合い、壁や床に使われている建材によって異なります。壁の下のほうには人の垢や石鹸カスが飛んでいるので、最後に入った人がシャワーで壁の汚れを落とすようにしましょう。その後3時間程度、換気扇を運転したり窓を開けたりすることで湿気を取り除けるようであれば、壁の水滴を毎日拭き取る必要はありません。逆にいえば、換気扇を回していても水滴がいつまでも残ってしまう浴室の場合は、水滴を拭き取ったほうが良いでしょう。あとは2カ月に1回程度、燻煙(くんせい)タイプの防カビ剤を使ったり、浴室に置いておくだけで効果のある防カビ剤を利用することで、カビを防止することができます。

 各家庭の浴室の状態や、利用する人数によって汚れ方が違ってくるお風呂。自分の家の汚れ方にあわせて、お風呂掃除の頻度ややり方を調整してみてくださいね。ということです・・・。

 う~ん( ̄0 ̄)、なかなかこの風呂掃除というものは毎日の忙しい生活の中で、上手に出来ている方は少ないのではないかと思います(・_・)(._.)。最近では「エコキュート」を設置されている方も多いとは思いますが、電気温水器の風呂釜掃除は結構たいへんです。浴室内は常に湿気があるので、カビも発生しやすい環境なので掃除は面倒くさいですね~。わたしは浴室内の換気扇は、年中24時間稼働させて室内の乾燥をしています。かなりの効果は、あると感じます。
 本日は久しぶりに、日ざしを感じた一日になりました(^0^)。日中は、車内のエアコンも必要ないくらいでしたね。しかしあしたは強い寒気の流れ込みの影響で、不安定な天気となるようです。体調管理を、しっかりとしたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

モビごと(その4)!!!

2024-02-09
 燃料電池車の購入!!!
 昨年の11月に、発表された新型クラウンセダン。
1月の28日に、無事に納車となりました(^0^)。全長5030mm、全幅1890mmのため、駐車スペースをほぼすべて占有( ̄0 ̄)しています。全高も1480mmと、先代よりも若干の増加となります。全高の増加分は、床下に「水素タンク3本(141L)」を、搭載している影響ではないかとも思えます。降車する時に、特にそれを感じますね。
 セダンとはいっても、わたしが思うには「ファストバック」スタイルであると思います(・_・)(._.)。今回のクラウン、セダンタイプは従来通り「FR」ということですが、この「燃料電池車」に限っていえば、駆動用のモーターが「リア」にありますから、「RWD」ということになると思います(・_・)(._.)。一見ハッチバックのような外観ですが、トランクは室内から独立したもので、れっきとしたセダン系です。運転時の感覚は若干ではありますが、「リアヘビー」な感じを受けますね。
 今回のクラウンセダンには、「燃料電池車」と、「ハイブリッド車」があるのですが、わたしは「燃料電池車」を購入しました。燃料電池車でありますから、当然のごと内燃機関(エンジン)は存在しません。このカバーの下には「内燃機関」ではなく、燃料電池(FCスタック)があります。最高出力は、128KW(174PS)となっています。またリアには駆動用のモーターがあり、こちらは最高出力(ネット)134KW(182PS)以上、最大トルク(ネット)300N・m(30.6Kgf・m)ということです。あと後部座席の後部には「ハイブリッド車」と同じく、「駆動用バッテリー」があり、発電された電気が適時蓄えられることになります。

 メーカーオプションの「ブラックパッケージ」を注文すると、20Inchのタイヤ( ̄0 ̄)が装着されてきます。245/45/20・・・。幾ら何でも、「オーバークオリティ」ではないかと思いますが、なかなかの「乗り心地」を提供してくれます。タイヤの交換費用・・・、いったいいくら掛かるのか( ̄0 ̄)、考えただけでも恐ろしくなりますね(^^ゞ~。
 給油、いやいや充填状況です。82MPaの圧力で、水素を充填します。ロック装置で固定されますから、ホースが抜けることはないようですが、高い圧力での充填なので何やら恐ろしい気もします。これは納車時11月28日に撮影したものです(・_・)(._.)。納車時は「残り走行可能距離が50Km」( ̄0 ̄)と、表示されていたので少々驚きました(゚o゚;が、残り5Kmで八幡東区の水素ステーションに到着することが・・・。せめてもう少し、150Km程度の充填量は確保して頂きたいものです。ハイブリッド車も同様ですが、この燃料電池車は特に冬場の燃費悪化が顕著( ̄0 ̄)なようで、気をつけたいものです。
 これは、2回目の充填時の写真です。この時の走行距離は「253Km」で、充填水素量は「3.51Kg」でした。支払金額は、5791円です。水素Kg当たりの走行距離は、「72.1Km/Kg」となります。ちなみに「メーカー公表値」は、「148Km/Kg」ということなので、半分以下の数値( ̄0 ̄)ですね~。まぁ・・・、最も走行条件は市街地走行が多く、「ストップアンドゴー」の繰り返しですから、致し方ないのかも知れませんが・・・。郊外での一定走行が出来れば、もう少し改善されそうです。
 満充填後の走行可能距離はというと、「507Km」と表示されています。がび~ん( ̄0 ̄)、たったこれだけですか(゚o゚;???、ちなみにメーカー公表値は「約820Km」となっていますので、これまたカタログ値とのかい離は甚だしいということになりますか???。これももし走行条件が改善され、燃料消費率が向上すれば上がっていくものと思いますが、今後の使用条件を考慮すると、改善の見込みは少ないですね~。
 次回へ続く・・・。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

雪に慣れない地域での積雪は要注意、街中の滑りやすい場所とは!!!

2024-02-08











「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 「ウェザーニュース」さんによると、普段あまり雪が降らない都市部で突然の雪が降ると、転倒する人が続出します。街中で滑りやすい場所を知っておくだけでも、転倒事故を防ぐのに役立ちます。札幌市のウインターライフ推進協議会の金田安弘さんに、街中にある滑りやすい場所を教えてもらいました。

 横断歩道の白線は特に注意

 「道路の白線は普通の舗装部分と異なって水が浸みこまないので、融けた雪で薄い氷の膜ができやすくなります。中でも横断歩道は、注意が必要です。白線ばかりでなく、歩道と横断歩道の境目部分は傾斜がついているので、滑りやすいのです。また、中央分離帯がある道路では、分離帯を頂点に前後に微妙な傾斜がついているので、分離帯付近の横断歩道で滑ることがあります。横断歩道では信号が変わる前に渡ろうとして急ぎ足になり、滑って転倒ということもあります。白線と傾斜でより滑りやすい横断報道では、白線の上はなるべく歩かず、傾斜に注意しながら慎重に歩くことをおすすめします」(金田さん)。

 「都市部の街中特有の、滑りやすい場所はまだ他にもたくさんあります。車の出入りがある歩道、バスやタクシーの乗降場所などです。また、盲点になりやすいのが、タイル貼りの地下街や店内の入口に入ったときです。靴の裏の雪が融けた水で滑ることもあるので、入口でしっかり雪を落としてから中に入るようにしましょう」(金田さん)。

 ▼車の出入りがある歩道

 ガソリンスタンドや店舗の駐車場の入口などは、車が雪を固めている上に、道路に向かって傾斜がついているため、足が取られる。

 ▼バスやタクシーの乗降場所

 乗降する人が踏み固める上に、乗降する際に片足で立っている時間が長くなるため姿勢が不安定になる。

 ▼タイル貼りの地下街や店内の出入口

 タイル貼りの床は雪や水分が付いた靴では非常に滑りやすい。見た目が白くなっていなくても、滑りやすくなっている可能性もあります。転倒してけがをしないよう、十分注意してください。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、今回の首都圏での大雪も交通機関の混乱や、このような転倒事故が多数発生しました。日ごろ雪に接することが少ないと、頭ではわかっていてもなかなか行動がついていかないもので、ついつい「ショートカット」をしたりして、転倒事故につながる・・・、なんてことに。積雪や路面が凍結しているときは、気をつけたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。
TOPへ戻る