本文へ移動

ブログ

ブログ

乾燥の季節、出火原因で最も多い「コンロ火災」、対策と意外な落とし穴!!!

2024-01-21
 「ウェザーニュース」さんによると、冬は住宅火災が多い時期です。年間を通して見ると、1月がもっとも多く、次が12月、2月と続きます(2022年度版「消防白書」)。これは冬の空気が乾燥していて発火・延焼しやすいことと、冬は住宅内で暖房器具が使われていることが主な原因です。

 では、冬場の住宅火災を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、住宅火災の出火原因で最も多いコンロ火災を防ぐ方法をご紹介しましょう。


 出火原因の第一位は、コンロ火災!!!











「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 東京消防庁管内で発生した火災件数を見ると、住宅火災の出火原因の中でいちばん多いのは、ガスや電気などのコンロです。2013年から2022年までに起こった住宅火災の出火原因を見ると、2位のタバコ、3位の放火、4位のストーブを抜いて、10年連続でコンロが1位でした。

 コンロは、どのようなものに着火するのでしょうか。着火物別のコンロ火災を調べると、2022年に起こったコンロ火災の内訳は、1位が天ぷら油の23.3%、2位がくず類(油かすやゴミ類)の13.5%でした。3位は着衣とガス類(エアゾール缶など)が9.8%で並び、この4種の着火物で56.4%を占めています。

 同じく2022年に起こった、コンロ火災を出火経過で分類すると、「放置する・忘れる」が圧倒的に多く、2位の「可燃物が接触する」のを、2倍以上引き離しています。
 コンロ火災を防ぐポイント!!!











「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 出火経過別のコンロ火災件数を見ればわかるように、コンロ火災を防ぐポイントの第一は、「調理中に、コンロから離れない」ことです。次に、「コンロの周りに、燃えやすいものを置かない」ことも大切になります。そのほか、「換気扇や魚グリル等は、定期的に掃除する」、「コンロの上や、奥にあるものを取るときは火を消す」、「防炎用のエプロンや、アームカバーを使用する」、「火が鍋底から、はみ出さないように調理する」なども重要です。

 2008年10月以降に製造された家庭用コンロは、全口に消し忘れ消火機能、調理油加熱防止装置、立ち消え安全装置を有する「Siセンサーコンロ」になっています。古いコンロは使わないことも、コンロ火災を防ぐポイントの1つでしょう。また、カセットコンロの扱い方にも注意が必要です。不適切な使用はボンベの爆発を招くこともあり危険です。カセットコンロ全体をおおうような大きな調理器具を使用したり、ボンベを暖房器具の前や高温になる場所に置いたりしないで、安全な使い方を心がけましょう。住宅用火災警報装置を設置すること、火を使う場所には消火器を備えることも、被害を軽減するために必要です。

 コンロ火災、対策の落とし穴

 そのほか、意外なことからコンロ火災が起こることがあります。一つは、通常よりも少ない量の油で「揚げ焼き」を行う場合です。少量の油を加熱したまま放置すると、短時間(約8分)で発火します。もう一つは、鍋の油に凝固剤を入れて加熱した場合です。冷えた油では凝固剤が溶けないので再加熱しがちですが、加熱し続けると約20分で発火します。最新式のコンロでもこうしたことが起こるので、加熱したまま放置してはいけません。

 霜がたくさん付いた冷凍食品を、熱くなった油に大量に入れても、発火することがあります。霜が原因なので調理の前に落とすか、少量ずつ入れるようにしてください。

 油に火がついた場合、消火方法を間違うとより大きな危険にさらされる可能性もあります。

 特に忘れてはならないのが、水をかけて消火することです。発火するとパニックになり、つい慌てて水で消火してしまいがちですが、けっして水をかけてはいけません。コップ1杯(150cc)の水でも、爆発したように火が飛び散って火災が拡大してしまうので、絶対に避けてください。また、鍋のふたを被せるといったん火は消えますが、コンロのスイッチを切って温度が下がるまで待つことが大切です。下がりきらないうちにふたを取ると、再び発火してしまいます。濡れたタオルを被せて消火する方法もありますが、炎を覆いきれないと、かえって火災が拡大します。

 油に火がついたら、消火器を使うのがいちばん確実な消火方法です。ということです・・・。
 む~ん( ̄0 ̄)、これはわたしの地元北九州市で起こった、2022年8月の「旦過市場」での二度目の火災、それから今月起こった「鳥町食堂街」での火災の主原因( ̄0 ̄)です。コンロで「煮炊きをする場合」は未だしも、揚げ物など食用油を使用する場合は高温となり、発火する恐れが十分あることを認識して火災防止に努めたいものですね(・_・)(._.)。火災を起こせば、周辺に多大な迷惑をかけてしまう・・・、気をつけたいものです。

 あしたからは、最高気温、最低気温ともきょうに比べ大幅に低下( ̄0 ̄)しそうです。体調管理をしっかりとしたいものです(・_・)(._.)。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

人気料理研究家リュウジ氏、化学調味料で「味覚バカになる」!!!

2024-01-20
 デマへの反論に、「ですよね」と称賛続々!!!
 「女性自身」さんによると、バズレシピで知られる人気料理研究家のリュウジ氏(37)が、化学調味料に関する「デマ」に物申した。

 1月13日、リュウジ氏はXで、味の素株式会社のPR投稿として、「米に「味の素」を入れて炊くと旨いって前から言ってんすけど、これをアレと塩で握ると具さえいらないほど旨い塩むすびになるので是非」と、味の素とアジシオを使用した塩むすびの作り方を紹介していた。

 この投稿に対しては「今晩早速作ってみる 美味しそう!」など、好意的な反応が相次いだものの、一部の化学調味料否定派からは、「人口削減おむすび」など、心無い声も寄せられることに。あまりに過激な投稿が多いことを見かねたのか、1月19日、リュウジ氏はこの投稿に寄せられていた一般ユーザーからの「それは「塩むすび」ではもはやない。意味不明に、化学調味料推す気味が悪い人やな。そんなの毎日食べてたら、味覚バカになるよ。手作り台無し」との投稿に反論を行った。

 リュウジ氏は、一般ユーザーの投稿を引用したうえで、「よく、「化学調味料を食べてると舌がバカになる」という情報を、吹聴する方が居ますがこれは医学的な根拠はないです。 明らかなデマは良くありません」と説明。さらに、「「気分的に嫌」という方は、所謂化学調味料不使用のレシピも多くありますので是非そちらもお試しください。使っても使わなくても旨けりゃ良いのです」と、化学調味料を「用いるかどうか」の争いを一蹴した。

 この投稿には、賛同のリプライが相次いだ。

 「ですよね、使うも使わないも個人の自由、味の素程度でいちいち気にしてたら他の物ら使われへんわ」。
 「それ。美味けりゃ良いんよ」。
 「美味しいは正義!!!」。

 なお、味の素株式会社は自社の公式ホームページで、「うま味調味料」を使った料理を食べ続けると、味覚がおかしくなるって本当?」という質問に対し、「そのようなことはありません。口の中には食べ物の味を受け取る「味細胞」がたくさん存在していて、約10日間かけて新しいものと入れ替わります。つまり衰えるということはないのです」と、回答している。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、「味の素」ですか???。でもね・・・、この化学調味料はわたしの幼少のころは、あまり体によくないということが言われていたのも事実です。昭和40年前半の話しでありますから「科学的根拠なし」にとは思いますが、現在では「体への有害な成分は入っていない」ということが証明されていますから、まったく問題ないですよね。わたしはこの「味の素」さんの製品、「ほんだし」や「鶏がらスープの素」などは日常的に使用しています。
 九州北部や名古屋市で、積雪の可能性!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、来週23日(火)から冬型の気圧配置が強まり、日本の上空には非常に強い寒気が流れ込みます。寒気のピークとなる24日(水)には、平地で雪の降る目安の上空1500m付近で、−6℃以下の寒気が北海道から九州をスッポリと覆い、さらに強い−12℃以下の寒気が、九州北部や山陰付近まで南下する予想です。北日本日本海側や北陸、山陰では本格的な雪となり、大雪のおそれがあります。九州北部や瀬戸内、名古屋市を含む濃尾平野でも積雪や大雪の可能性があるので注意が必要です。
ということです・・・。
「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 本日は「大寒」!!!
 きょうは、二十四節気の第24の「大寒」です。寒さが最も厳しくなるころ。「暦便覧」では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と、説明しています。来週半ばは、まさにこの「大寒」を象徴するような( ̄0 ̄)、そんな天気となりそうですね。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

上野公園「牡蠣フェス」で体調不良、ノロウイルス食中毒と断定!!!

2024-01-19
 「日本放送協会」さんによると、今月8日まで東京 台東区の上野公園で開かれたイベントで、かき料理を食べたあと体調不良を訴える人が相次ぎ、東京都は16日、ノロウイルスが原因の食中毒と断定したと発表しました。ノロウイルスによる食中毒は冬に多く発生することから、都は手洗いや、食品の取り扱いなどに注意するよう呼びかけています。

 都によりますと、今月6日から8日に上野公園で開かれた「牡蠣フェス」で、会場で調理して販売されたかき料理を食べた16歳から67歳までの35人が、下痢やおう吐などの症状を訴えたということです。保健所が調べた結果、このうち3人からノロウイルスが検出されたということで、都はノロウイルスが原因の食中毒と断定しました。いずれも症状は軽く、回復に向かっているということです。

 イベントを主催した実行委員会は、かきの加熱が不足していたとして、謝罪しています。都内のノロウイルスによる食中毒の患者は、コロナ禍だった2022年までの3年間はいずれも年間200人以下でしたが、去年は331人と前の年と比べて3倍以上に増えました。都の担当者は、「新型コロナの感染拡大が落ち着き大人数での会食や、イベントなどが再開したことが影響しているのではないか」としていて、手洗いや、食品の取り扱いなどに注意するよう呼びかけています。

 東村山市のグループホームでもノロウイルス食中毒

 また、東京都は東村山市のグループホームでもノロウイルスによる食中毒が発生したと発表しました。このグループホームでは今月8日から9日にかけて、入所者14人に相次いでおう吐や下痢の症状が出たということです。入所者はいずれも施設で調理した食事をとっていたということで、このうち12人からノロウイルスが検出されたということです。また職員1人からも、ノロウイルスが検出されたということです。

 保育園も対策を強化

 ノロウイルスが原因の食中毒が相次ぐ中、都内の保育園では、手洗いや消毒をこまめに行うなど対策を強化しています。東京・北区の保育園「LIFE SCHOOL桐ヶ丘こどものもり」では、子どもたちの手洗いを徹底しています。16日も指や手のひらといった場所や順番を確認しながら、すみずみまでしっかり洗うように指導していました。また、子どもたちが触るおもちゃや机などは、ノロウイルスに効果がある次亜塩素酸ナトリウムを使って、頻繁に消毒しています。同じタオルを使って、色々な場所を拭くことでウイルスを広げないように、場所によって使うタオルを分けるなどの工夫もしています。園児がおう吐してしまった時に、できるだけ早く片付けてウイルスを広げないために、使い捨ての雑巾や、手袋、ビニール袋などをひとまとめにした緊急用の片付けセットも用意していて、片付けの手順も決めてあるということです。保育士の飯田愛実さんは、「ノロウイルスはとても感染力が強く、特に冬場はどこに危険があるかわからないので、特に注意しています」と話していました。

 予防のポイント

 ノロウイルスの患者は毎年11月ごろから増えはじめ、12月から1月ごろにピークを迎えます。ノロウイルスは感染力が非常に強く、激しいおう吐や下痢を引き起こし、健康な大人の場合は、数日で回復しますが、子どもやお年寄りなどは重症化することもあり、特に子どもや高齢者が集まる施設などでは注意が必要です。都によりますと、予防には「消毒」と「手洗い」が大切だということです。

 消毒

 新型コロナウイルスには、アルコール消毒が有効なため広く普及しましたが、ノロウイルスに対しては、アルコール消毒はあまり効果が期待できないということです。ノロウイルスの消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効で、家庭では、市販の塩素系の漂白剤などを薄めて使うことができます。

 手洗い

 また、石けんを使った手洗いも有効で、指の間や爪まで入念に洗いよくすすぐことがポイントです。調理をする前や食事の時、トイレのあとのほか、おう吐したものの処理やオムツ交換をしたあとなどは、特に丁寧に手洗いすることが大切だということです。

 洗濯

 日常の暮らしでは洗濯や調理でも注意が必要で、吐しゃ物などで汚れた衣服がある場合、いきなり洗濯機で洗うと、一緒に洗っているほかの衣類にもウイルスが付くので、ほかのものと分けて洗い、さらに消毒する必要があるということです。

 調理

 加熱が必要な食品は、特に子どもやお年寄りなどは十分に加熱して食べるよう呼びかけています。加熱の目安は、85度以上で90秒以上です。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、わたしも若いころにこの生がきを食べて、痛い目にあったこと( ̄0 ̄)があります。だからそれ以降は、かきは焼いたものか、熱を完全に通したものしか食べません(・_・)(._.)。食中毒といえば、梅雨場以降の高温多湿な代名詞と思いがちですが、この「ノロウイルス」は気をつけたいものです。
 あしたは、終日雨もようの天気となりそうです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

ふかわりょう、男子トイレで目撃した驚きの光景を告白、「手にスマホ・・・」!!!

2024-01-18
 「Sirabee」さんによると、

 ■ふかわがトイレで驚きの光景を…

 ふかわは、「人それぞれの使い方なんで、いつゲームしようが漫画を見ようがね、私は個人の自由だと思うんですけど、トイレで小便をしているとき、片手で棒を持ち、片手でスマホを持っている。これは珍しい光景じゃないですよ」と語った。

 ■キャンベル氏が持論

 話を聞いた、コメンテーターのロバート・キャンベル氏は、「ごめんなさい私です。毎日するわけではないんですけど、公衆便所の小便器の上に棚があるんですよ。持っているときに引っ掛けるんですよ、壁に。そうすると見ていたインスタストーリーがエンドレスに流れていて、それを見ながら」と話す。

 続けて、「それを見なければ、脳と排泄器官が繋がらないとなれば、僕はさすがにそれはやばいと思うけれど…」と語ると、ふかわが、「自分に甘くないですか」とツッコミを入れた。

 ■重盛は、「見る暇がない」

 さらにふかわは、「単純に今の話を聞くとね、別にトイレぐらい1、2分の話じゃないですか。そこをわざわざ持って行かなくてもと思うんですが」と指摘すると、キャンベル氏は「自宅でも持って入ることもありますね」と話す。

 年末年始に、デジタルデトックスをしたという重盛は、トイレでのスマホ使用経験を質問されると、「私、めちゃめちゃ快便なんですよね。だから本当に座った途端に出るので、携帯を見る暇がない」と、語っていた。

 ■トイレにスマホがないと落ち着かない人も

 ふかわが驚いたという、公衆トイレでのスマホ使用。「片方に棒、片方にスマホ」は珍しいかもしれないが、トイレにスマホを持ち込む人は少なくないようだ。

 Sirabee編集部が、全国の10代〜60代のスマホを持っている男女1,292名を対象に実施した調査で、「スマホがないとトイレで落ち着かない」と、答えた人は17.3%。年代別で見ると30代以下が高く、20代女性は30.2%と最も多い割合となった。

 ふかわが語った驚きの光景に、視聴者からはさまざまな意見が上がっていた。ということです・・・。











「Sirabee」さんのホームページから。
 ふ~ん( ̄0 ̄)、ということはスマホを見ないのは、就寝中だけということですか???。公共の交通機関に乗車中も、歩いている時も、車に乗る時も、自転車に乗る時も、もしかしたら食事中も。すごいですね(゚o゚;~。わたしからしてみると、「アホ」としか思えませんね(・_・)(._.)。もっとほかにすることはないのかと・・・。以前も申し上げたとおり、映画の「リング」に出てくる・・・、そう思った次第です!!!。
 来週は強い寒気が南下、西日本や名古屋周辺でも雪の可能性!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、来週23日(火)頃から日本付近は冬型の気圧配置が強まります。ピークになる24日(水)の朝は、平地で雪の降る目安の上空1500m付近で−6℃以下の寒気が日本列島をすっぽりと覆い、さらに強い−12℃以下の寒気も北陸〜山陰付近まで南下する予想となっています。北日本や北陸だけでなく、西日本の日本海側でも雪の降る所が多くなる見込みです。また、寒気が強いため雪雲が太平洋側にも広がり、名古屋市を含む濃尾平野でも雪となる可能性があります。現時点では予測の不確実性がありますので、最新の情報をご確認ください。
「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 1月18日~2月3日は、冬土用となります。

 恵方参りをする

 恵方参りとは、自分の住んでいる場所から、その年の恵方にある寺社にお参りすることです。恵方は「歳徳神(としとくじん)」という、神様が来る方角を指しています。

 歳徳神は年神様とも呼ばれ、その年の福徳をもたらしてくれる存在です。歳徳神が来る方角は、何をするのにも適した「吉方位」とされています。節分に食べる「恵方巻」の恵方も、同じです。

 恵方は毎年、「十干(じっかん)」と、「十二支(じゅうにし)」を組み合わせた、「干支」を元に決まります。2024年の恵方は「東北東」ですので、自宅から見て東北東にある寺社を調べ、参拝するとよいでしょう。ということです・・・。以上、「小学館」さんのホームページから。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

「早起き」をすると、「貯まる人」になる5つの理由!!!

2024-01-17
 「All About」さんによると、「貯まる人」は早起きをしている人が多い。貯まる人・貯まらない人の違いを探るために、女性誌などの企画でアンケートをよく取ることがあるのですが、「貯まる人」に多い行動の一つが、「早起き」をすること。以前より、その話をお伝えしてきましたが、在宅勤務という新しい働き方になっても、それは変わりません。今回は、早起きをすることで「貯蓄」につながる理由を5つあげました。ぜひご覧ください。

 1:「深夜のネットショッピング」の、ドツボにハマらない

 深夜にネットやSNSを眺めていて、気づけばネットショップのページに。「そういえば、これ欲しかったかも」、「今日ポイント5倍だから、買っちゃおう!」なんて勢いで、ポチッてしまった経験はありませんか???。翌朝目覚めて、「あんなものを買ってしまった! 全然買う必要なかったのに」と後悔したことが、誰しも一度や二度はあるでしょう。そう、深夜の時間帯は気持ちがゆるんで、判断力が鈍りがち。必要かどうかの吟味が甘くなってしまい、ムダな出費が増えてしまいます。ネットを見るのはほどほどにして、その時間を朝に回してみましょう。朝なら、気持ちもシャッキリして「自分にとって本当に必要かどうか」をじっくり考えられますし、ポイント5倍デーだとしたら「今日1日考えてから決めよう」と、検討する猶予もあります。衝動買いや失敗買いが、いっきに減りますよ。

 2:ゴールデンタイムに睡眠を取って、美容や健康に◎

 お肌のゴールデンタイムといわれるのが、22〜2時。この時間帯に睡眠を取ることで、美容や健康にも◎です。夜更かしをしてお肌が荒れ気味で、高価な美容液を使っていた方や美容皮膚科に通っていた方が、早寝早起きにシフトしたことでお肌の調子がよくなったという話もよく聞きます。美容代がかかっていると感じる方は、高価な美容液を買うのもいいのですが、まずは早寝早起きをして体調を整えてみるのも一案。朝食をとる時間も確保できて、さらに美容や健康に磨きがかかりそうです。

 3:お弁当を作る時間が確保でき、食費をセーブ

 「貯まる人」の中で多いのが、「会社にお弁当を作って持っていく」という人。でも、朝寝坊をしていたら、お弁当を作る時間なんてありませんよね。早起きをすれば、お弁当作りの時間もたっぷり。ついでに夕飯の下ごしらえをしておけば、夕飯も自宅で食べることができ、外食したり、お惣菜を買って帰ったりする出費も削減できます。

 4:準備を万全にでき、後悔やムダな出費がない

 朝ギリギリに起きると、出かける前の支度の時間がなくなります。雨の日なのにうっかり白いパンツをはいて泥がついてしまったり、革のバッグを持っていって傷んでしまったり、午後から雨の予報だったのに、傘を忘れて慌ててコンビニに駆け込んだり、という経験があるのでは???。早起きをすれば、それらは事前に回避可能。1日の予定やその日の天候を考えながら、洋服や持ち物などの準備も万全です。安心して出かけられますし、余計な出費を避けることができるでしょう。

 5:朝の時間を有効に使って「稼ぐ力」をアップ!

 始業前にオンラインの、英会話レッスンを受けはじめたという女性は、数カ月続けたところ、英語力がめきめきと上達したそう!。少し早起きをして、始業前の時間を有効に使ってみるのも手。オンライン講座や読書などの習慣を取り入れてみましょう。仕事関連の新しい知識を得たり、自己研さんしたり、リフレッシュしたりすることで、「稼ぐ力」のアップにもつながるはずです。「早起き」というと、「朝日が昇る前の真っ暗な中、歯を食いしばって起きる!」というイメージを持つ方もいますが、いえいえ、それはさすがに大変です。いつもよりほんの10分ほど早く起きるだけでもOK。たったそれだけでも、起きてしまえば気分爽快で、ストレスも軽減できそう。明日からほんのちょっとだけ気合いを入れて、まずは10分だけ早起きを。そして「貯まる人」を、目指してみませんか???。ということです・・・。

 まぁ・・・、「早起きは三文の徳」・・・、昔からよく言われていることですが、確かに人間というものは夜活動するには向いていないのかも知れません。わたしもね・・・、大体朝4時くらいには起床しますが、これはもう習慣になっていて「目覚まし時計」も必要はありません(・_・)(._.)。「お金がたまるかどうか」は、個人差もあり少々短絡的で定かではありませんが、それにより時間に余裕が出来るのは確かなことですね。職場に時間に余裕を持って来る方や、いつもギリギリに来る方、さまざまではありますが、大筋ではその方々の生活の様子がわかるのはまちがいないようです。
雨もようの天気!!!










「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 週末にかけては、雨もようの天気となりそうです。洗濯物をためている方は、部屋の中が洗濯物だらけになりそうです( ̄0 ̄)。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。
TOPへ戻る