本文へ移動

ブログ

ブログ

一人暮らしのガス代は月いくら???、都市ガスとプロパンガスの違いや、節約の方法をご紹介!!!

2023-12-19
 「イタンジ株式会社」さんによると、ガス代の値上がりによって家計が圧迫されるため、政府は2023年1月から「電気・ガス価格激変緩和対策事業」という、負担軽減策を打ち出しました。そこで、一人暮らしで賃貸アパートやマンションに入居している方や、検討している方にとって気になるガス代に注目し、都市ガスとプロパンガスの違い、ガス代節約について解説します。

 一人暮らしのガス代
 一人暮らしのガス代の平均

 一人暮らしの2022年度平均年間ガス代は、3万9971円(勤労者世帯が3万7496円)です1ヶ月当たりの平均ガス代は3536円勤労者世帯は3225円勤労者以外の世帯3789円(うち無職世帯3688円)でした。勤労者世帯と勤労者以外の世帯を比較すると、後者のほうが500円前後高いです。ただ、この金額については個人差があるという前提ではあるものの、自宅にいる時間が勤労者以外の世帯のほうが多く、その分、ガスを利用する機会が多いことも理由のひとつといえるでしょう。

 一人暮らしのガス代の平均(季節ごと)

 季節ごとの平均ガス代は、下記のようになっています。 冬が最もガス代が高く、夏が安くなっていますが理由として、お冬は風呂への給湯やシャワーの水温を上げる必要があるからです。

 1月-3月、3,892円
 4月-6月、3,387円
 7月-9月、2,345円
 10月-12月、2,777円

 一人暮らしのガス代の平均(地方ごと)

 大都市、3,199円
 中都市、3,528円
 小都市・町村、3,353円

 また、地方で見ると、下記のようになります。地域では金額が高いのは北海道・東北地方、つづいて九州・沖縄となっています。 お住まいのエリアと比較すると、一つの指標になるかと思います。

 北海道・東北、3,704円
 関東、3,224円
 北陸・東海、3,404円
 近畿、3,395円
 中国・四国、2,899円
 九州・沖縄、3,481円

 一人暮らしのガス代は、使用するガスによっても異なる

 ガスは都市ガスとプロパンガスがあり、どちらを利用しているのかによってガス代も異なります。一般的には、都市ガスよりプロパンガスのほうが料金は高く、都市ガスを利用できるのであれば、そのほうが毎月のガス代を節約することが可能です。ただ、プロパンガスにも都市ガスにもメリット、デメリットがあります。その点も見極めたうえで、選択するのがおすすめです。さらに、ガス会社によって基本料金自体が異なり、契約プランもそれぞれ独自のものが用意されている会社もあります。契約プランを見直すだけで、毎月のガス料金が節約できるケースもあるので、比較することが大切です。

 プロパンガスのほうが高い理由

 都市ガスよりプロパンガスのほうが、高くなる理由はさまざまです。主なものとしてガスボンベを設置する必要があるため、配送・設備点検や、配送スタッフの人件費などにコストがかかる点が挙げられます。ほかには、ガス代に基本料金、従量料金以外に供給設備費が加えられているケース、ガス会社の都合で料金を値上げできる、ガス会社を選べることを知らない人が多いなども主な理由です。

 ガス代の計算方法

 都市ガスもプロパンガスも、毎月の検針で確認した使用量をもとに計算されています。ガス料金の計算式は、「基本料金+従量料金」です。従量料金は「短料金×毎月の使用量」を指し、ガス料金に内消費税等相当額を加えた金額が、毎月のガス代として請求されています。

 プロパンガス料金の計算一例

 石油情報センターが、2023年4月に発表したプロパンガスの相場は、東京都の場合、基本料金が1862円使用量が10㎥で8018円です。1カ月のガス料金は「基本料金1862円+従量料金8018円=9880円」になります。都市ガスと比較して、同じ使用量でもプロパンガスのほうが、7000円以上高い結果です。

 都市ガス料金の計算一例

 都市ガスは都市部で供給されているため、東京ガスを例に挙げてみますと、基本料金は0~20㎥までで759円です。単位料金はその月々で異なりますが、2023年7月検針分の場合で、1㎥当たり158.87円となっています。1カ月当たりのガス使用量を10㎥とすると、計算式は「基本料金759円+(158.87円×10㎥)=2347.7円」です。

ガス代の節約方法(お風呂編)

 1日の疲れをほぐす意味でも、お風呂はゆっくり入りたい人は多いかもしれません。ただ、ガス代が高くなってしまう原因のひとつとして、お風呂が挙げられます。お風呂でもすぐに実践できる節約方法を試してみましょう。

 湯船にお湯を溜める回数を減らす

 お風呂にお湯を溜める際にかかるガス料金は、都市ガスで約54.61円、プロパンガスで約107.60円です。毎日お風呂にお湯を溜めて入る場合、単純計算で1カ月(30日と設定)で都市ガス1638.3円、プロパンガス3228円もかかってしまいます。追い焚きする場合もガス料金がかかるため、お湯を溜める回数を減らすだけでもガス代の節約につなげることが可能です。

 シャワーをこまめに止める

 シャワーを使用している間もガスを使用するため、身体を洗っている間や洗髪中はシャワーを止めるなど、こまめにお湯を止めることが大切です。また、節水シャワーヘッドに付け替えるのもひとつの方法です。節水シャワーヘッドはガス代と同時に水道代の節約にもつながるので一石二鳥といえます。ただ、使用中に水圧が弱くなる、お湯がぬるくなるといった面もあるので、その点も考慮して選ぶのがおすすめです。

 シャワーの温度を下げる

 温かいシャワーは気持ちよいものですが、シャワーの温度を1度上げるためにかかるガス代は、1分で約0.2円かかってしまいます。そのため、シャワーの温度を普段より1度下げて使用するのもおすすめの方法です。

 ガスの契約プランを見直す

 ガス会社によっては、電気代とガス代がセットになっているプランが用意されています。セットになっているので、料金自体がガス代のみで契約しているよりお得です。毎月の支払額に応じたポイントを付与されるものもあります。セットプラン以外にも、さまざまな条件に合わせたプランを用意しているガス会社は多いので確認してみましょう。

 湯船に溜めるお湯の量を減らす
 お湯の量が多いほど、ガス代が高くなります。湯船いっぱいにお湯を溜めると、ゆったりお風呂を楽しめるかもしれません。しかし、肩までしっかりつかってしまうと、心臓に負担がかかってしまいます。身体に負担をかけないという面も含めて、湯船に入れるお湯の量を控えめにするのが、おすすめです。普段より控えめにお湯を入れ、実際につかって量の調整をしてみましょう。

 ガス代の節約方法(キッチン編)

 自炊することが多い場合は、キッチンでガスを利用する際の節約も大切です。

 電子レンジで料理の下ごしらえをする

 野菜を茹でたり、煮たりするときにはあらかじめ電子レンジで柔らかくするという段階を踏むと時短になりますし、野菜が崩れにくいです。また、肉を焼く際もフライパンで焦げ目をつけてから電子レンジで中まで熱を通せば、ガス代を節約できます。

 鍋やフライパンの水滴はしっかり拭いてから使用する

 複数ある場合は別ですが、さまざまな料理をする場合、鍋やフライパンを料理ごとに洗って使用しなければなりません。その際に濡れたままで火にかけると、その水滴を乾かすためにガスを多く使用する必要があります。使用する前にしっかり水滴を拭き取っておけば、ガス代を節約することが可能です。鍋は平らな底のほうが熱の伝導率が高いので、より節約につながります。

 鍋やフライパンから、火がはみ出ないように火力調整する

 資源エネルギー庁によると、鍋やフライパンを火にかけるときには火が鍋やフライパンからはみ出ないように火力調整をするだけで、年間2.38㎥の節約になることがわかっています。

 お湯の使用量を減らす

 お風呂同様に、お湯を使用するほどガスを使用することになります。そのため、無理のない程度にお湯の使用量を減らすのが、ガス代節約に有効です。たとえば、水では落ちにくい油汚れはお湯で洗い、それ以外のものは水で洗うなど工夫できます。お湯を沸かす際には、時短できる電気ケトルを利用するのも有効な方法です。ということです・・・。
 なるほどね( ̄0 ̄)~、いわれてみれば、「プロパンガス」はひじょ~に割高ですね。これはわたしが前職のころ、30年以上前になりますか、広島県で会社が契約する「アパート」に住んでいたころ、会社の総務の方から「ガス代が高すぎる(--#)」とおしかりを受けまして、「プロパンは高いのだから、節約しろ」と大目玉を食らったのを覚えています。思い当たる節はあったため、節約に励みまして「事なきを得た」次第です!!!。

 当社も現在、「山口県」と「広島県」においてこの会社契約のアパートがありますが、使用量は当事者によりかなりのバラツキがあるのは事実です。会社が使用料金を「支払うのだから」むだに使ってしまう・・・、それでは自分の自宅ならばいかがでしょうか???。「エコアクション21」の認証登録も、2023年度に完了したのを契機として、これからはさまざまなエネルギーの消費低減に向けて、このような問題に対して「対策を講じていきたい」と考えています。

 21日、22日は「極寒」の気候となりそうです(・_・)(._.)。体調管理を、しっかりとしたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

「炊飯器レシピ」に警鐘、タイガー魔法瓶が炊飯器の正しい使い方をレクチャー!!!

2023-12-18
 NG料理方法は???
 「ねとらぼ」さんによると、2023年の「TikTokトレンド大賞 グルメ&ヒットアイテム部門」にランクインするなど、炊飯器で簡単にさまざまな料理が作れると、SNSを中心に話題になった「炊飯器レシピ」。しかし、タイガー魔法瓶は、調理機能付きでない炊飯器で、「炊飯以外の調理」をすることは、そもそもNGだと、注意を呼び掛けています。場合によっては危険なことにもつながるのだとか。

 調理コースが搭載されていない、炊飯器の通常の炊飯(白米)コースは、ごはんを炊くことに特化しています。通常の炊飯コースでは、吸水から昇温、炊きあげ、蒸らしという炊飯の工程で進み、中の水が蒸発するまでグツグツ煮込む動作になっています。そのため、本来の基準とは異なる量の水や米以外の材料を入れると、水が早く蒸発し内なべが焦げてしまうことがあるのだとか。また、圧力式の炊飯器では炊くときにかかる圧力で、中の材料が調圧孔をふさいでしまったり、そのことが原因で内圧が高くなり、中身が吹き出す危険性が高まるそうです。

 タイガー魔法瓶はそうした危険性を踏まえ、炊飯器でNGな調理方法を解説しています。なお、3〜5は圧力炊飯ジャーを対象にしています。

 1. ポリ袋を使った料理(湯煎):鍋で湯煎するような形で、ポリ袋などに具材や調味料を入れて加熱するのは危険。クッキングシートやアルミ箔・ラップの使用も同様の理由で危険。なお、レトルトパウチの使用には対応している機種もあるため、取扱説明書を確認のこと

 2. 多量の油を入れる料理:温度が上がりすぎて、温度センサーが誤作動を起こす恐れ。炊飯器の底が焦げ付くほか、内なべがいたむ(炊飯器が故障する)可能性も

 3. とろみがついた料理:あんかけなど、「とろみ料理」がもつ熱をキープする性質で、炊飯器の温度センサーが誤作動を起こして、内なべの底が焦げ付いてしまうことが想定される。また、吹き上がった際に調圧孔をふさいだり、蒸気孔から吹き出すことも

 4. 葉物野菜を使った料理:調圧孔や、内ぶたに貼り付きやすい。トマトなどの皮の付いた野菜も、加熱によって剥がれた皮が調圧孔に付き、中身が吹き出たり、フタが開くことも

 5. 膨張しやすい/煮炊きで分量が増える食材の料理:練り物や豆類、麺類など、煮炊きで分量が増える食材を使用すると、吹きこぼれやフタが開く原因に。練り物は加熱によって膨張しやすく、豆類は泡が発生して吹きこぼれやすいため、豆の皮がはがれて調圧孔や内フタに貼りつく恐れも

 炊飯器レシピを楽しみたいときは、調理機能付き炊飯器を推奨しています。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、「調理機能付き炊飯器」ですか???。まったく知りませんでしたね( ̄0 ̄)(・_・)(._.)。わたしにとって炊飯器は、ただただ「お米を炊くだけ」と思っていましたからこれは驚き(゚o゚;であります。まぁ・・・、でもね・・・、わたしは料理が上手な訳でもなく、こんな多機能な炊飯器は使いこなせないので、「猫に小判(。・・)」といえそうですが。
 週後半は再び寒波襲来、名古屋や福岡など積雪の可能性も!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、週後半の21日(木)から23日(土)にかけては、再び冬型の気圧配置が強まります。日本海側では西日本を含めて、広範囲で大雪となるおそれがあります。寒気が強いため、福岡や名古屋などでも雪が降り、積雪の可能性があります。





「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 21日(木)からは再び冬型の気圧配置が強まり、22日(金)には平地で雪の降る目安とされる上空約1500m付近で、-6℃以下の寒気が西日本や東日本を広く覆うようになります。

 上空の寒気は、昨日から今日にかけての冬型より強い予想で、大雪の目安となる-12℃以下の寒気が、西日本の日本海側まで南下します。このため雪雲が発達して太平洋側まで流れ込みやすく、21日(木)から22日(金)は、福岡や広島、京都、名古屋でも雪が降る予想になっています。

 気温も低くなるため、西日本の太平洋側や東海でも雪の積もる心配があります。積雪や路面凍結による、スリップ事故等に注意してください。車を運転される方は、冬用タイヤへの交換やタイヤチェーンの携行など、そろそろ雪道用の装備を準備しておくと良さそうです。ということです・・・。
 
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

血液型と性格の関連はあるか???

2023-12-17
 昨日の晩、わたしはいつものごと旧友とわたしの家にて飲み会を行ったのですが、ふと「血液型」の話題となりまして、最後までこの話となった次第であります(・_・)(._.)。なぜこの話になったのか???、きのうは10人の友人が集まったのですが、ふとその中でそれぞれの血液型が何人いるか、という話題になりまして・・・、わたしの血液型は「B型」なのですがわたしひとりでした。A型5人、O型3人、AB型1人という結果に。

 まず前提として日本の血液型の分布は、A型が38.2%、O型30.5%、B型21.9%、AB型9.4%(2013年)となっています。この血液型性格診断・・・、実は「アジア圏」でけで世界的に行われているものではない、ということ。だからというわけではありませんが、少なくともわたしの友人関係からの比較では、「まったく整合性」はありませんね~。よくA型は「几帳面」とか、B型は「マイペース」とか、O型は「大ざっぱ」とか、AB型は「二面性がある」とかいいますが、わたしのこれまでの経験上まったく当てはまりません。なぜかというと、わたしの友人たちは当然のごとさまざまな血液型の方がいますが、A型でもB型でもO型でもAB型でもこの分類にはほとんど当てはまることがないからです(・_・)(._.)。なぜこのくだらないと思うような分類が、出来てしまったのかは定かではありませんが・・・。この内容で、4、5時間ものあいだ、間が持つのですから興味がないといえば、うそになりますか???。

 よくこの血液型の性格診断を声高らかに話題に提議する方がいますが、正にこの日本流の一般的な定義を押しつけてくることにほかなりません( ̄0 ̄)(゚o゚;~。以前からわたしはこれを聞くたびに、まったく根拠のない日本流の定説を出すのは「如何なものか」と思っていましたが、本人は一生懸命述べているのでとりあえず聞き流してはいます。しかしこの話に「気分を害している」方も少なからずいると思いますから、む~ん( ̄0 ̄)、思い込みも甚だしい(--#)、という気分になる次第であります(・_・)(._.)!!!。ちなみに世界中で最も多い血液型は、日本とは違って圧倒的多数でO型ということです。
 週後半は再び強い冬型と寒気、再度の大雪に警戒を!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、週中頃の19日(火)〜20日(水)は二つ玉低気圧が通過し、太平洋側でも雨や雪の降る所があります。低気圧が通過した後は、再び冬型の気圧配置が強まって、週の後半は日本海側で大雪となる見込みです。






「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 む~ん( ̄0 ̄)、今週一週間は極寒{{ (>_<) }}に耐え忍ぶ日々となりそうです(・_・)(._.)。けさは朝のうちですが、わたしの自宅周辺は一時的に雪で「真っ白(゚o゚;」となりました。わたしの飼い猫の「黒チビ」も、あまりの寒さに一日じゅうわたしの部屋で「ヒーター」に当たりながら、寝ていましたね~。あしたも、同じような天気となりそうですから、かぜなどひかぬように、体調管理をしっかりとしたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

国民だます、稚拙な手続き・・・、自民が大学無償化を批判!!!

2023-12-16
 政権の求心力低下浮き彫り!!!
 「読売新聞社」さんによると、自民党は15日、「「こども・若者」、輝く未来創造本部」などの合同会議を開き、政府の「こども未来戦略案」を了承した。ただ、会議では、戦略案の柱である多子世帯の大学授業料無償化を巡って、政府を批判する意見が相次ぎ、岸田政権の求心力低下を浮き彫りにしたとの見方が出ている。

 大学授業料の無償化は、子ども3人以上を扶養する世帯が対象で、所得制限は設けない方向で検討されている。15日の会議では、出席者から「唐突で分かりにくく、教育政策の全体像が見えない」との意見が出た。党内では、就職などで扶養対象の子どもが、2人以下になると対象外になることから、「国民をだますことになる」との批判もある。

 党が反発するのは、政府が11日にこども未来戦略の原案を公表した際、党側に十分な根回しがなかったことに加え、党で検討していた奨学金制度の拡充が、原案に盛り込まれていなかったためだ。

 政府は、この日の会議で奨学金制度の拡充策を追加した、修正案を提示することで了承にこぎ着けたが、党内では「政権が窮地に陥っている時に、稚拙な手続きで党の反感を買っていたらもたない」(幹部)と、あきれる声が出ている。ということです・・・。

 その具体的な内容は・・・

 ・3人以上の子どもがいる多子世帯が対象
 ・第3子以降でなく、第1子から対象
 ・所得制限なし
 ・大学、高等専門学校、短大など対象
 ・国公立、私立どちらも対象
 ・医学部も対象
 ・授業料だけでなく入学金についても無償化検討中

 さらに・・・

 ・3人きょうだいの場合、第1子が大学を卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもは2人となるため、
  第2子と第3子は対象外となる
 ・無償化は授業料と入学金で、どちらも上限がある
 ・授業料の上限は国公立は54万円、私立は約70万円
 ・入学金の上限は国公立は28万円、私立は約26万円
 ・医学部や薬学部などの6年生の学部については最大6年間支援を受けられる
 ・留年や出席率が低い場合などは対象から外れる可能性がある

 となっているようです。

 まぁ・・・、大学の無償化ですからね~、はなから進学しない方にとっては「猫に小判」の内容ですし、最終的には国民に負担がかかる「血税」からの支出ですから、子どもがいる世帯で「3人未満」の世帯の方々は、納得のいく内容ではありませんね!!!~。これが「異次元の少子化対策」となると、いささかがっかりとさせられることになりそうです(・_・)(._.)。どうせ税金を投入するのであれば、「高等学校教育にかかる学習費用は、収入の制限なくすべて無償化」など思い切った政策をとるほうが、それに対して税金を支払うわたしたちも理解しやすく、スッキリするのではないかと・・・。子育て支援税という名目で。ただね・・・、それに伴う税金の個人負担金がとの程度上がるのか( ̄0 ̄)(゚o゚;、恐ろしいものがありますが(^^ゞ・・・。少なくとも、「義務教育から高校まで」、それが実現すれば、かなりの負担軽減になると思った次第ではありますが(^^ゞ・・・。
 日本海側は明日から急激に積雪増加、立ち往生など警戒、全国的に真冬の寒さ!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、

 東西の気圧差が大きく季節風が強まる

 日本付近は東西の気圧差が大きいことで、風が強まります。平均風速が15m/sを超える領域が北日本から西日本の広範囲に分布し、北西や西寄りの風が各地で強く吹く見込みです。



「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 風の通り抜けやすい岬や海峡などは、瞬間的に30m/s以上の暴風となる所があり、飛来物や停電などへの備えが必要になります。交通機関への影響が考えられますので、移動の予定がある場合は気象情報に加え、鉄道などの運行情報もご確認ください。

 雪が降る日本海側では吹雪によって視界が悪化し、ホワイトアウトとなるおそれがあるため、警戒をしてください。また、風が強いことで日本海側の雪雲の一部が山を越えて、太平洋側まで広がることもあります。ということです・・・。

 きょうも終日、風の強い一日となりました。あしたは雪雑りの、極寒の一日となりそうです。お出かけの際は、無理せず手短に済ませましょう。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

「ふるさと納税」をしない理由、6割超の人が選んだ最多回答は???

2023-12-15
 「マイナビニュース」さんによると、「LINEショッピング」はこのほど、「ふるさと納税」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は2023年11月16日〜19日、調査対象はLINEショッピングのユーザー(20歳以上)、有効回答は1,475人。

 まず、LINEショッピング経由でふるさと納税をする理由を聞くと、「ポイント還元率が高い」が圧倒的に多く74%。次いで「お得なキャンペーンがある」が38%、「操作が簡単」が31%となった。

 一方、ふるさと納税をしない人にその理由を尋ねると、「制度や方法がよくわからない・知らない」が63%でトップ。以降、「手続きが面倒」が33%、「金銭的な余裕がない」が32%と続いた。また、どんな要素があればふるさと納税をしてみたいかとの問いに対しても、「制度や手続きの方法がわかりやすい」(84%)や、「操作が簡単」(65%)が上位に入り、手続きや制度、操作方法を難しく感じている人が多いことが判明。自由回答では、「お金に余裕があれば」、「収入が増えれば」など、金銭的な理由を挙げる人もみられたという。

 「今年選んだ返礼品」については、1位「肉類」(407票)、2位「魚介・海産物」(401票)、3位「果物・フルーツ」(358票)と続き、「お正月に家族で集まって楽しむ」、「高級肉で年末年始はすきやき」、「年末年始の贅沢」など、家族が集まる年末年始に楽しんでいるエピソードが寄せられたそうだ。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、確かに「ふるさと納税」については漠然と理解している方が多いとは思いますが、

 「総務省」さんによると、

 そもそも何のためにつくられた制度なの???

 多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。

 ふるさと納税って何???

 「納税」という言葉がついているふるさと納税。

 実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が、所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として、自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。ということです・・・。

 制度の概要はこんなものですが、「総務省」さんのホームページには詳しい記載があります(・_・)(._.)。わずかな出資で自分の好きな市町村に納税して、その返礼品を受け取ることが出来る・・・、これが人気となった(^0^)ということになります。一部の市町村は、この返礼品が国の定める基準を超えたため、現在は制限がかけられていますが、目を見張るばかりの「大盛況ぶり(゚o゚;」であることにまちがいはありませんね。











「LINEヤフー」さんのホームページから。
 あしたは、朝よりも昼間、夜と、気温は下がり続ける( ̄0 ̄)ようです。体調管理を、しっかりとしたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。
TOPへ戻る