本文へ移動

ブログ

ブログ

「おーいお茶」のCMに、「AIタレント」が登場し議論呼ぶ!!!

2023-10-23
 伊藤園に、今後もAIタレントを起用するのか聞いてみた!!!
 「ねとらぼ」さんによると、伊藤園の「お〜いお茶・カテキン緑茶」のCMに起用された、「AIタレント」が話題を呼んでいます。すでにネットユーザーからは、「言われないと、AIだとわからない」、「不祥事起こす、リスク0なのは良い」、「もうCMタレント、要らないかも」など、さまざまな意見が出ています。なぜCMに「AIタレント」を起用したのか、今後もAIタレントを使う予定があるのか、伊藤園に聞いてみました。

 伊藤園によれば、AIタレントの起用は「製品コンセプトを、どのように伝えるか検討した結果」であり、「AIタレントを、はじめから起用することを前提としていたわけではない」とのこと。CMのテーマである、「健康的で明るい未来のために、「未来を創るなら今」」を表現するにあたり、「現在の自分」と、「素敵な年齢の重ね方をした、約30年後の自分」の両方を、別人に見えない形で、CMに登場させるにはどうしたらいいかを考えた結果、AIで生成したタレントを起用するのが、最適だったと判断したそうです。

 加えて、AIタレントの起用にはメリットもデメリットもあると説明。「自然な形で、未来の容姿を表現できるなど汎用性が高い」点を評価する一方、「誰もがひと目で分かる、有名なタレントではないため、商品や企業イメージを発信する際のインパクトは弱い」、「AIで生成したタレントの顔は、著作権侵害などのリスクに懸念がある」などの欠点も指摘しました。なお、今回起用したAIタレントについては、「制作会社から法的見解書をいただき、問題ないものであることを確認するなど、細心の注意を払っている」とのことです。

 SNSなどで挙がっている、「AIが、タレントの仕事を奪うのではないか」といった指摘に対しては、「AI生成による創作物については、現在賛否両論あるかと思います」とコメント。「今後も、AIタレントを起用するのか」という質問には、「企画の目的に合致するのであれば、メリットとデメリットを精査したうえで起用を検討する」ものの、AIタレントの効果検証に時間が掛かることから、「現状、継続的に起用することを含め、起用の予定はない」としています。ということです・・・。

 「AIタレント」さん( ̄0 ̄)ですかぁ~。この作成費用と実際の芸能人の方を採用するのと、どちらが金額的にお高いのかはわかりませんが、時代の変化ですかね???。でもね・・・、わたし個人的な思いとしては、「AI」での人物はゲームなどの仮想空間だけでの登場でいいのではないかと、そう感じた次第です!!!。あまりにも良くできていて、本物かどうかの見分けがつかなくなると、何か不安になります(・_・)(._.)。
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

都内医院「ドナーの権利脅かす」、夫の死伏せ提供精子で妊娠に見解!!!

2023-10-22
 「共同通信社」さんによると、夫の死亡を医師に知らせず、第三者の提供精子による、生殖補助医療を受けた女性が妊娠した問題で、女性が通院していた、はらメディカルクリニック(東京)は22日、「夫が子どもの法的な親とならず、非匿名ドナーの権利を脅かす可能性をはらむ」、との「公式見解」をホームページに掲載した。

 法律婚の夫婦であれば、民法の嫡出推定によって夫との父子関係が成立するが、夫の死亡後の治療で妊娠した場合は、推定が適用されず、ドナーが「父」として子どもの認知を求められる可能性がある。日本産科婦人科学会の会告や、同クリニックのガイドラインでは、提供精子による治療の対象を法律婚の夫婦に限定している。

 同クリニックが公表した「見解」によると、女性は、夫の死亡を伏せて治療を受けることが、ガイドラインに違反することを認識しながら、「子どもを持ちたいとの強い願望を優先し、行動に移していたことが確認された」と説明。この治療が依拠する、「信頼と契約の原則を根柢から揺るがす」とし、「法的措置を含め、責任追及を行う予定だ」と明らかにした。

 子どもの福祉の観点から重要とされる、ドナーの氏名など情報開示の法制化論議が進む中、「生まれる子どもの出自を知る権利と、ドナーの権利が保全された法制化が実現し、この治療がそれぞれの立場にとって、より安全なものとなる日を願っている」としている。ということです・・・。

 む~ん( ̄0 ̄)、そしたらこれは「法律違反」になるということですか???。いわれてみると、あたりまえのような気がしますが、今まで知りませんでした。提供側の方も「父親」として、知らない方の子どもの認知をですか???・・・。これは、「ひじょ~に」困った(>.<)問題ですね~。妊娠を希望されている女性の気持ちも十分に理解できるのですが、やはり虚偽(--#)はいけません。でも提供者には迷惑はかけられない・・・。「アホ( ̄0 ̄)」なわたしには判断できない、たいへん難しい問題であります(・_・)(._.)。いかがなものでしょうか???・・・。
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

「鍵番号」で勝手に合鍵、住宅への侵入相次ぐ、メーカー「他人に知られると悪用される恐れ」!!!

2023-10-21
 「読売新聞社」さんによると、鍵に刻印された「鍵番号」を基に合鍵を複製し、住人に気付かれずに侵入する。こんな手口による、住宅への不法侵入が相次いでいる。鍵番号とメーカーさえ分かれば、複製できるケースがあるためだ。識者は他人に鍵番号を知られないための自衛策の徹底とともに、法整備の必要性を指摘する。

■管理会社かたる

 「インターネットで方法を知った」。マンションの共用部分に侵入したとして、8月下旬に邸宅侵入の疑いで福岡県警春日署に摘発された会社員の男(22)は容疑を認め、こう供述した。男は6月4日夜、マンション管理会社の社員をかたり、住人の女子大生(19)の部屋を訪れ、「鍵を交換するので、鍵番号を見せてください」などと、うそをついて番号を聞き出した。さらに7月7日にも、別の女子大生(21)から同様の手口で鍵番号を入手した。男は実名を使ってインターネット上で合鍵を注文し、自宅で受け取っていた。同署の調べに対し、「女性の部屋を見たかった」などと供述したが、実際に女子大生の部屋に侵入した形跡は確認されなかった。

 9月には県警東署が、同僚女性(24)宅に合鍵を使って入り、脱衣所に小型カメラを設置したとして、会社員の男(33)を住居侵入と、県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕し、その後、起訴された。捜査関係者によると、男は「女性とキーホルダーの話題になり、女性が取り出した鍵の番号やメーカーを見て記憶した」と供述しているという。

 ■需要5年で倍

 鍵の複製・修理業者でつくる、「日本ロックセキュリティ協同組合」(東京)によると、合鍵を作る方法は、主に二つだ。

 一つ目は、客に示された鍵番号を基に、鍵のメーカーに複製を発注する方法だ。二つ目は、業者が自ら「複製機」を使って、注文者が持ち込む鍵と同じ形に削るというものだ。ただ、2000年頃から特殊な工具で解錠する、ピッキングによる侵入盗の被害が多発するようになり、メーカーは鍵の形状を複雑化させた。そのため、複製機で合鍵を作る難易度が上がり、業者が鍵番号に基づいてメーカーに発注するケースが増えた。約10年前からは、個人がネットで鍵番号を入力して合鍵を注文するサービスが広がったという。鍵の種類にもよるが、1000円程度から注文が可能だ。インターネット合鍵販売サイト、「俺の合鍵」を運営する「アスティ24」(埼玉県川越市)によると、2022年の合鍵注文本数は約7万本で、2017年からの5年間で2倍以上に増えた。EC事業部マネジャーの小林優太さん(31)は、「24時間注文ができるサービスで、需要は増えている。コロナ禍でネット注文が浸透したことも大きい」、とみる。

 ■IDもセットで

 警察庁によると、合鍵を使った「空き巣」は昨年、全国で927件起きた。悪意ある他人に、鍵番号を使った合鍵複製を許さないためにはどうすればいいのか。

 大手鍵メーカー「美和ロック」(東京)は、2021年11月、他人による複製を防ぐため、複製時には鍵番号に加えて、鍵を引き渡した時に付与される、セキュリティーIDを必要とする有料サービスを始めた。同社の西崎明子・総務部長は、「鍵番号はクレジットカード番号と一緒で、他人に知られると悪用される恐れがあるので注意してほしい」と強調する。個人ができる対策としては、こうしたサービスの利用のほか、他人から見られないよう鍵番号を物理的に隠す、市販のキーカバーを装着する方法がある。

 ◆鍵番号=オリジナルの「純正キー」にある、アルファベットや数字を組み合わせた固有の情報。鍵メーカーは番号ごとに鍵の設計図を管理しており、合鍵はこの情報を基に作られる。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、家の合鍵の作成方法も番号で作ることが出来るのですね。わたしは以前、車のキーを紛失した時はメーカーに番号を伝えて作成したことがあります(・_・)(._.)。だからこの番号のプレートは、別の場所に無くさないように保管する必要があります。本文中のように自宅の鍵を、無断で作成された場合は当然自身でわかりませんから、たいへんなことになりますね。自宅の鍵の管理・・・、厳重にしたいものです。
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

メディファーマが治験123件で違反行為、血圧数値改ざんなど、創業以来の組織ぐるみか???

2023-10-20
 「読売新聞社」さんによると、厚生労働省は17日、治験支援会社メディファーマ(東京都)が、医療機関から業務を委託された123件の治験で、データの改ざんなど医薬品医療機器法(薬機法)の違反行為を行っていたと発表した。承認済みの薬と医療機器、計25製品での治験が含まれている。厚労省は創業後約10年にわたり、組織ぐるみで違反を繰り返していたとみており、今後処分を検討している。

 厚労省によると、新薬の有効性や安全性を確かめる治験のデータを改ざんしていたのは、治験参加者の血圧の数値や、薬の投与と採血の時間など。このほか、医療機関の医師らと別々に管理しなければならない治験データの閲覧用のパスワードを共有し、治験に使う薬の温度管理を守らなかったことを製薬会社に報告していなかった。治験を適正に実施するため、医療従事者に受講が義務づけられている講座では、社員が代理で参加していた。

 厚労省は情報提供を受け、同社に対し、8月29日〜9月4日に3回の立ち入り検査を行い、違反行為を確認した。製造販売の承認を受けていた25製品については、改ざんされたデータを省いたとしても、有効性や安全性は確認できるとして、承認の取り消しは行わない方針だ。現時点で健康被害の報告はないという。

 治験は、薬機法で定める省令で厳格に手順が決められている。同社は業務の効率化を優先し、必要な手順を省くなどしていたとみられる。医療機関側も違反に関わっていた可能性があり、調査を進める。厚労省の担当者は、「前例のない、非常に悪質な行為だ」と指摘している。

 メディファーマの担当者は読売新聞の取材に対し、「企業として問題点があった。関係する全ての方々に深くおわびする。内部体制の刷新などを進め、信頼回復に努めたい」と、話した。ということです・・・。

 う~ん( ̄0 ̄)、新薬や医療機器の開発に携わる企業が・・・、ですか???。こんな「アホ(゚o゚;」なことをしていたのでは、話になりませんね~。人の命に関わる「ひじょ~に」重要なことですから、もう少し真摯に取り組んで頂きたい・・・、そのように感じた次第です!!!。
 今週末は強い寒気が南下、北海道内陸部は初雪の可能性も!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、明日21日(土)の日本付近は冬型の気圧配置となり、上空には強い寒気が流れ込みます。
 全国的に気温が下がり寒くなります。北海道の峠道は積雪となり、内陸の市街地でも初雪を観測する可能性があります。ということです・・・。





「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 ははっ(^^ゞ、猛暑関連の報道がつい最近まであったのもつかの間、寒気の南下の話題ですか・・・。む~ん( ̄0 ̄)、季節の変化についていくのもたいへんでありますね(・_・)(._.)。朝晩の冷え込みと日中の気温の寒暖差、上着などでうまく調整して、体調管理をしっかりとしたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

ことわざ、「秋の日はつるべ落とし」、「つるべ」って何???

2023-10-19
 「ウェザーニュース」さんによると、「秋の日は、つるべ落とし」は、他の季節に比べて秋は急速に日が暮れるということを表すことわざです。

 つるべ(釣瓶)とは、井戸で水を汲み上げるために使われる道具のことで、桶を縄の先にとりつけたものを滑車に掛けて使用します。このつるべが、井戸の中に素早く落ちる様子を秋の日暮れに例えて、「秋の日はつるべ落とし」と言われています。なぜそのように言われるようになったのか、3つの観点から徹底検証していきます。
 1、日没時刻の変化
 当然のことながら、日没時刻というのは、春から夏に向かって遅くなり、夏から秋に向かって早くなっていきます。
2015年の記録を見ると、一番遅い日没時刻は6月で19時。一番早い日没時刻は11月で16時30分。ここには2時間半の差があります。また、春(3〜5月)から夏(6〜8月)への変化より、夏から秋(9〜11月)への変化の方が大きいことがわかります。



「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 2、日中時間の変化
 日の出から日の入までの時間を仮に日中時間とし、こちらの時間も比較してみました。1月〜5月は、約1時間ずつ増えています。6月の夏至を越え、7月〜11月はまた約1時間ずつ減っていきます。先程の日没時間に比べ、春〜夏と夏〜秋に大きな差はありませんでした。あくまで推測ですが、明るい時間が増えていくのと減っていくのでは、減っていくほうがより変化を感じやすいのかもしれません。



ウェザーニュース」さんのホームページから。
 3、薄明継続時間の変化
 薄明の種類と定義

 結果の前に、まず薄明とは何かをご説明します。薄明とは、上空の大気が太陽光を散乱して光り、日の入後もしばらくは暗くならない現象のことをいいます。






ウェザーニュース」さんのホームページから。
 薄明の種類!!!
 薄明には種類があり、表のように明るさが徐々に変化していきます。











「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 実際の結果!!!
 薄明継続時間も6月が一番長くなっており、日が沈んでから約2時間かけて、ゆっくりと暗くなっていきます。しかし9月・10月は、日没後わずか1時間25分で夜を迎えます。この約20分〜30分の差が、急に暗くなったという感覚を助長させるのかもしれません。
 まとめ

 日没時刻、日中時間、薄明継続時間の3つの観点から検証してきましたが、「秋の日はつるべ落とし」と言われるようになった理由には、以下のことが関係していると考えられます。

 ・夏に比べて秋は薄明継続が短くなるため、急に暗くなったと感じさせた。
 ・秋は日中時間が減ったことに加え、日没時刻自体も早まり、早く暗くなったと感じさせた。
 ・春と秋は条件的によく似ているが、夏→秋→冬→春という季節の並びが、より顕著に感じさせた。

 実際、季節ごとに様々なものは変化していますが、「秋の日はつるべ落とし」は、感覚的な部分が大きいようです。このことをふまえて、秋の空の変化を楽しんでみてはいかがでしょうか。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、この「つるべ落とし」ということわざは、わたしも幼少のころ島根県の「津和野」に行った時に、父親から教えてもらった記憶があります(・_・)(._.)。今の時期山間部では、こういう現象を感じることが多々あると思います。これも秋の季節から冬の季節にかけて、特に感じる現象ではないかと・・・。短い秋の夜長を、楽しみたいと感じた次第です!!!。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。
TOPへ戻る