本文へ移動

ブログ

ブログ

「早炊きモード」はOK???、 ご飯を炊くときに注意したい、5つのNGポイント!!!

2023-11-07
 「ウェザーニュース」さんによると、秋は新米の季節です。せっかく新米を買ったら、おいしく炊いたご飯を食べたいですよね。

日本料理の名店、「分とく山」(わけとくやま・東京都港区)総料理長の、野崎洋光(のざきひろみつ)さんに、ご飯を炊くときにやってはいけないことと、お勧めの方法を伺います。

 NG(1)、力を入れて米をとぐ

 炊飯器でおいしく炊くためには、まずは米のとぎ方が大切だと言います。「今は精米状態がよく、米にぬかはあまり残っていないので、力を入れてとぐ必要はありません。力を入れ過ぎると米が欠けたり、粒が不揃いになってしまうことがあります。そのため、洗うときは水の中で大きく混ぜる程度にしましょう」(野崎さん)。

 NG(2)、吸水させた水をそのまま使って炊く

 他にも、ご飯を炊く前に注意することがあるようです。

 「米は乾物なので、豆を炊くときのように、水を吸わせて乾物臭を流さなければなりません。ただし、吸水が長すぎると表面がくずれやすくなるので、注意してください。まずは米をボウルに入れ、たっぷりの水を加えて15分吸水させ、そのあとザルに上げて15分水切りをします。後半の15分は、表面の水を吸水する時間と考えましょう。また、吸水させた水は米の乾物臭などが流れているので、米を炊くときは吸水させた水をそのまま使うのは避けてください。新しい水で炊くことで、すっきりした味わいのご飯に仕上がります。水の量も通常は米の1.2倍にしますが、しっかり吸水させた米の場合は、米と同量にしてください」(野崎さん)。

 ただし、新米の場合は注意が必要です。

 「新米の場合は臭みがなく、米の研ぎ汁が隠し味になるので、水切りをしてから新しい水で炊くのではなく、吸水させた水で炊いてください。水も少なめにしなくても大丈夫です。新しい水で炊くよりも米の甘味を感じます」(野崎さん)。

 NG(3)、吸水後に炊飯器の普通モードで炊く

 炊飯器に入れたら、炊飯スイッチを押すだけでいいのでしょうか???。「スイッチを押すだけというのは、普通モードで炊くということですね。吸水させた米の場合は、それではうまく炊けません。家庭用の炊飯器は、吸水時間を含めた時間設定がされています。ですから吸水と水切りが行われた状態であれば、早炊きモードで炊いたほうがいいのです。もし早炊きモードがなければ、普通の炊き方をしてください」(野崎さん)。

 NG(4)、炊き上がり後、食べるまでそのまま

 炊き上がったら、食べるまでそのままにしておいていいのでしょうか???。

 「炊き上がったご飯をそのままにしておくと、食感が悪くなります。5分くらいは「蒸らす」ためにそのままにしていいのですが、それ以上はNGです。炊き上がりのお知らせが表示されたら、保温に入る前にスイッチを切ってください。5分ほど蒸らしたら、木じゃくしでほぐして空気を入れてあげると、ご飯につやが出ます」(野崎さん)。

 NG(5)、炊飯器でそのまま保温

 炊飯器の保温機能は、活用してもいいのでしょうか???。

 「加熱し続けるとおいしくなくなるので、保温機能を使うのはNGです。炊き上がったら木じゃくしで、空気を入れるようにほぐして、コンセントを抜きましょう。炊飯器のフタを開けてぬれ布巾をかけてください。または、口の広い容器に移してぬれ布巾をかけてください。これで食べる準備はOK。時間をおいて食べるときは、ラップをかけて電子レンジで温め直すようにしましょう」(野崎さん)。

 これが、家庭用炊飯器でおいしいご飯を炊くプロの技です。無洗米をお使いの方も、吸水と水切りはしっかり行ったほうがいいそうです。この方法で、新米のおいしさを最大限に引き出して、秋の恵みを味わいましょう。ということです・・・。











「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 なるほどね( ̄0 ̄)~、さまざま考え方はあるものですね。今の時期、新米が続々出てきていますから、試すにはちょうどいいです。わたしもね・・・、常日ごろから自分で炊いたごはんは、いまいちおいしくないのではと感じていましたので、ぜひ試してみたいと思いますね。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

貧乏な人・金持ちの人の「お金の使い方」、ココが違う!!!

2023-11-06
 「All About」さんによると、お金は誰が使っても経済的な価値に違いはありません。とはいえ貧乏な人とお金持ちの人とでは、お金の使い方に違いがあると言われているのです。

 お金持ちは、自分の価値観が明確になっている

 モノを買うときには値段を確認するかと思いますが、その時に貧乏な人が最も気にするのが値段の安さです。確かに同じモノであれば安い方がよいのですが、安いモノを探す時間や交通費などを含めて考えると、商品プラスアルファの見えない値段が上乗せされることになります。安さを求めるということは、時には効率の悪い買い物になってしまうことがあるのです。もちろんお金持ちも安いモノを買いますが、効率性を重要視し、必要なタイミングであれば値段にこだわることなく購入します。要は、今必要かどうかがポイントなのです。

 納得できないお金は出さない

 ホテルやレストランでよく見かける光景ですが、お金持ちほど明細をしっかりと確認し、不明な会計があれば、その場で内容を確認します。会計時に、お店側のミスで明らかに安い金額で請求されているときにも、「自分の得になるから」と黙っていることはせずに、必ず指摘して、自分が受けたサービスおよび代金をしっかり支払います。これは、今ここで得をしても、必ず他の場面でそれ以上の出費があることを知っているからだと思います。お金持ち=スマートに支払うというイメージを抱きがちなのですが、請求書などを何も確認していないわけではなく、立ち居振る舞いそのものがスマートなのです。

 割り勘の時は最初に出す

 仲間で集まって食事をする場合、割り勘になりますが、お金持ちは気持ち良く最初にお金を出しています。ポイントを貯める方法として、みんなのお金を回収して自分がカードで全額支払って、ポイントを貯めるという方法があり、実行する人はいます。とはいえそれは、本来なら自分個人では得ることのできないポイントであり、スマートではありません。そして何よりも人の分で得をするというのは、運気的にもあまり良いことではないのです。その場で得をしても、運気が下がってしまったらお金持ちの道は遠のくばかり・・・。持ち合わせがない場合以外は、現金で出した方がよいでしょう。

 たまに友達同士であっても、「お金持ちなのに割り勘?」と、話しているのを耳にすることがありますが、この考えこそが貧乏人の考え方です。理由もなく利益を期待するのは、運気を下げるだけ。反対に、期待せずにご馳走していただいた時には、食事代+運ももらえたと考えて、感謝の気持ちを伝えましょう。お金持ちは、集まった趣旨や立場によって割り勘にしたり、多めに出したりと臨機応変に対応しています。その基準は上から目線というわけではありません。たまに上から目線で対応するお金持ちの人はいますが、このような人の運気は下がっていきますし、いつまでもお金持ちではいられないでしょう。お金の使い方というのは、その人の品性を表します。ここに掲げていることは、お金持ちでなくても、今すぐに実行できることばかり。ぜひ、スマートなお金の使い方をして運気を上げていきましょう。ということです・・・。

 なるほどね( ̄0 ̄)~、よく安いガソリンを探し求めて遠方まで行っている方を見かけますが、行き帰りのガソリン代を考えると???・・・。まぁ・・・、本文中の内容は「お金持ち」というよりは、うまいお金の使い方ということのように思います(・_・)(._.)。
 本日は午後から夕方にかけて、時折「ザッと」雨が降りました。気温の低下も感じられ、何より風が強くなり現在もかなりの風速であります。あしたからは予定通り気温が低下しますから、体調管理をしっかりとしたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

1000円弱は「1000円以上」???、若者の「誤用」なぜ多い???

2023-11-05
 専門家が指摘する「記号接地力」の弱さと、AI・ネットの影響!!!
 「J-CASTニュース」さんによると、「1000円弱」は、1000円以上か未満か・・・。「1000円弱」という言葉を、「1000円より少し多い」の意味で使っている人が多くいるとして、衝撃を受けたというツイッター(現・X)の投稿が、2023年9月上旬、話題となった。

 なぜ「弱」を、誤った意味で使用してしまう人がいるのか。J-CASTニュースが読者アンケートを取ると、「1000円弱」の意味を、「1000円以上」と答えたのは全体で17%いた。年代別で見ると10〜20代は20%を超えていた。若年層で「誤用」の割合が高くなった要因について、「例解学習国語辞典」(小学館)などの編集委員を務める専門家は、「記号接地」という概念を使いながら、インターネットや人工知能(AI)の発達により、結果だけを覚えることで言葉や知識の理解や察しが悪くなると指摘。結果を早く得ようとすることで、言語を予測する力が弱まるという見解を示した。

 10代は30%、20代は23%が「1000円以上」と回答

 「広辞苑 第7版」(岩波書店)は「弱」を、「切り上げてその数になったことを示す語。実際はその数値よりもすこし少ないこと」、と説明している。「強」は、「ある数のほかに切り捨てた端数のあること。実際はその数値よりもやや多いことを表す」、と書かれている。「1000円弱」は、「1000円より少し少ない金額」、「1000円未満」であり、「1000円強」は、「1000円より少し多い金額」、「1000円以上」というのが、辞書的な正しい使い方とみられる。

 J-CASTニュースでは、9月14日から「1000円弱」の意味を、「1000円未満」か「1000円以上」のどちらで捉えているか、読者アンケートを実施し、10月17日時点で4572票が集まった。そのうち780票(17%)が、「1000円以上」を選んでいた。年代別の票数と比率は以下の通りだ。

 10代・・・130票中39票(30%)
 20代・・・158票中37票(23%)
 30代・・・450票中83票(18%)
 40代・・・1119票中216票(19%)
 50代・・・1462票中205票(14%)
 60代・・・853票中128票(15%)
 70代以上・・・400票中72票(18%)

 なぜ誤った使い方で、「弱」という言葉を使用するのか。

 「例解学習国語辞典」などの編集委員で、NPO法人こども・ことば研究所理事長の、深谷圭助・中部大学現代教育学部教授は18日、J-CASTニュースの取材に、「記号接地」という概念で解説する。記号接地については、認知科学が専門の今井むつみ・慶應義塾大学教授が7月23日付の朝日新聞で、「言葉の意味を真に理解するには、現実世界から受け取る具体的な情報について、身体的な感覚を持つ必要があるという考え」、だと説明している。

 深谷氏によると、言葉は通常、誰かに教えてもらうことで解釈する。言葉や数字がどのような経験と結びつくかによって、記号接地が適切に行われるかが決まっていくという。

 「AIやネットで答えをすぐに求めるのは、記号接地力を弱くします」

 アンケートでは、10代から20代の若者の中で、「弱」を誤った意味で捉えている人はともに20%を超えていた。若者にとりわけ誤用が多いのは、なぜなのか。深谷氏は、記号接地がうまくいっていない人が、「1000円弱」の意味を理解しようとする場合、「弱」、「強」という言葉の感触から、自分の感性で「プラスアルファの中で、程度の強弱の違いを表す言葉」のように、独自に解釈するのではないかと推察する。

 記号接地の力が低い若者がいる理由として、言葉を理解する経験、場面が少ないことをあげる。理解するプロセスで、適切なアドバイスをもらったり、適切なリソースから学んだりする機会がないまま、言葉を使うようになる場合があるという。言語感覚や言語センス、察しの良し悪しの問題もあるとする。学校やテストで勉強する言葉は限られてくるため、言語感覚が磨かれない子どももいる。自分で適切に意味を予測する力が弱いと、ずれた解釈になる。

 こうした背景には、インターネットや人工知能(AI)の発達があると指摘する。

 「ある程度プロセスを経験しないと、自分で予測はできません。結果だけを覚えていくと、言葉や知識の理解や察しが悪くなります。ググって(編注:グーグル検索をして)結果を早く得ようとすれば、当然そのプロセスを踏まないので、予測する力が弱くなると考えられます。AIやネットで答えをすぐに求めるのは、記号接地力を弱くします。若者の多くは結論を急いでおり、分からないものを分からないものとしておくことができていません。間違った情報を掴むこともあります」(深谷氏、以下同)。

 言葉に対して「どういう意味なのだろう」と思わずに、勝手に解釈した意味で定着するのは、言葉を類推する力が弱くなっている証だという。辞書で調べないか、調べたとしても不十分で、そのため予測する能力が上がらないのではないかと推察する。「わからない言葉を、他の言葉を使って予測したり、漢字の読みや部首から予測したりすることで、記号接地がうまくいきます。予測がうまくいく人といかない人の間には、そういう学習プロセスの経験の差があります。インターネット時代では答えがすぐわかるからこそ、手持ちの情報を基に予測する探求的な姿勢が非常に重要です。予測がうまくいけば、記号接地の力が身につきます」。

 記号接地の力の高め方については、次のように述べる。

 「ある程度、予測をしてから答えを見る。それから、人の言っていることをそのまま正しいと思わないことです。あとは、分からないものを分からないものとしてキープしておき、様子を見るのが大事です」。

 「あっという間に、違う意味で定着するかもしれません」

 アンケートでは、70代以上の高齢者の誤用も少なくはなかったが、それはなぜか。

 深谷氏は、「少し多い」という意味の「強」の使い方は、今から500年ほど前、室町時代からあると解説。一方、「少し少ない」という意味の「弱」は、比較的出現が新しいという。少なくとも明治の終わり頃の1909年、高浜虚子が「続俳諧師」の中で、「月末の計算が二十円弱の損失」という文章で使用しており、「日本国語大辞典」(小学館)にも高浜虚子によるこの使用例が掲載されている。そのため、現在の高齢者が子どもの頃には「1000円より少し少ない」、という使い方の「弱」の解釈が、あまり定着していなかったかもしれず、高齢者は記号接地がうまくいっていない可能性が高いと推察した。

 深谷氏は、「新しい言葉は若者から生まれる」と考える。「間違った使い方だ」と指摘しがちだが、必ずしも間違いというわけではなく、新しい言葉の解釈が生まれつつあり、新しい使い方として定着していくかもしれないという。

 深谷氏が大学1年生60人ほどに聞いたところ、「1000円弱」を「1000円よりも多い金額」と答えた学生が約3割いたという。「1000円弱」を「1000円よりも少し高い」、さらに「1000円強」を「1000円よりも遥かに高い」と、解釈している学生が一定数いるとした。また「1000円弱」の解釈が合っていても、「1000円強」を「1500円くらい」とする学生もいたという。「1000円より少し多い」とする「1000円弱」や、「1000円より遥かに多い」とする「1000円強」は、若者にとって「スタンダードになりつつあるのではないか」と指摘する。「世代間で、言葉の使い方や意味が違うことはよくあります」、「若い人の方が新しい言葉に敏感になって、より使おうとして、その結果、流行らせていきます」という。

 深谷氏は、この現象を「積極的な意味で、捉えることができるかもしれません」とする。若者に限らず、世代を超えて使われるようになる可能性を指摘し、「若い人の方が発信力があるので、あっという間に違う意味で定着するかもしれません」、と推測した。ということです・・・。

 む~ん( ̄0 ̄)、そうなんですね~。わたしがこの「強」と「弱」の使い分けの意味を知ったのは、小学高学年の夏休みの宿題をしている時に、新聞で知りました(・_・)(._.)。確か「広辞苑」でも、調べた記憶があります。ことばの使い方、「ひじょ~に」難しいですね。将来のことはわかりませんが、現在の時点でのその意味、調べてみるのもいいかも知れません(・_・)(._.)。
 連休明けは発達した低気圧が接近、寒冷前線通過で荒天のおそれ!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、三連休明けの明日11月6日(月)〜7日(火)にかけて、発達した低気圧が北海道の北を東進し、そこから伸びる前線が日本列島を通過します。広範囲で風雨が強まり、荒れた天気になるおそれがあるため注意してください。






「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 西から雨雲が東進、風も強まる!!!
 北海道では温暖前線の接近により6日(月)の朝から、それ以外の東北〜九州の各地では寒冷前線の通過により、6日(月)午前中〜7日(火)にかけて雨が降りだします。寒冷前線の帯状の雨雲が通過する際には、短時間ながら活発な雨雲がかかり、1時間に30mm以上の激しい雨の降るおそれがあります。落雷や突風にも注意してください。ということです・・・。




「ウェザーニュース」さんのホームページから。


 あさってからは、急激に例年並みの気温となりそうです。体調管理を、しっかりとしたいものですね。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある???

2023-11-04
 統計学的には「学力」、「将来の年収」に明らかな差が!!!
 「TBS NEWS DIG」さんによると、「早生まれは、学年の年少にあたるから不利だ」、そんな言葉を耳にしたことはありませんか???。本当に早生まれは不利で、遅生まれが有利なのでしょうか。両者の差について、「医学的観点」、「統計学的観点」から、専門家に話を聞くと、驚きの結果が見えてきました。

 「早生まれ」と「遅生まれ」。

 街の人はどのようなイメージを持っているのでしょうか。

 6月生まれの子を持つ親:

 「保育園でほぼ一年違うと、体の大きさが違うなと思ったりします」。

 1月生まれの子を持つ親:

 「4〜6月生まれの子の方が体も大きいですし、背も高いですし、かけっことか速いのはあります。けど、そこまで違いを感じたことはないです」。

 5月生まれの男性:

 「子どもの頃は、スポーツとかで差が出るイメージがありますね。前職で働いていたときに、退職が誕生日迎えた月で辞めないといけなくて、その場合は早生まれの方が少しでも稼げるなっていうメリットを感じました」。

 小学校の低学年ぐらいまでは身体的な差を感じるものの、その後はあまり大きな差を感じない、そもそも気にしたことがない、という声が多く聞かれました。児童生徒の学年については学校教育法で定められていて、一学年は4月2日生まれから、翌年の4月1日生まれの児童生徒までで構成されることになっています。

 4月1日生まれの女性が感じてきたこと

 学年の最年少にあたる、4月1日生まれの20代の方に話を聞くことができました。

 4月1日生まれの女性:

 「母に聞くと、運動会ではすごく足が遅かったと言っていました。2人の兄も早生まれで、3月21日生まれと3月20日生まれなんですけど、真ん中の兄はすごく覚えが悪くて、ひらがなや計算を苦労したって言っていました」。現在26歳のこの女性は、小学校中学年ぐらいまでは、クラスで一番身長が低く、休み時間に鬼ごっこをしてもすぐに追いつかれてしまっていたと振り返ります。ただ、彼女の母は、ある理由から、彼女を早く産みたかったそうです。

 4月1日生まれの女性:

 「本当は予定日が4月7日頃だったんですけど、母は「早く出てこい、早く出てこい」って、思っていたみたいです。その理由が、一年学校にいる期間が延びると、子育てが延びるからだそうで、絶対早生まれで産みたかったみたいです(笑)」。

 では、医学的観点からみて、早生まれと遅生まれの差はあるのでしょうか。小児科医に話を聞きました。

 教育熱心な親だと、あえて遅生まれにするケースも

 新生児科・小児科、今西洋介医師:

 「医学的にみると、早生まれと遅生まれは、極端にいうと11か月も違うわけです。母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、4歳0か月と4歳11か月だと、体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。かなり体格的な差はあって、体育の授業などで、差が出ると思います」。一般的に、男子は17歳前後、女子は15歳前後まで身長が伸びるといわれていますが、対格に関しては、もちろん個人差も大きいとのこと。また、診察などで多くの親子と接するなかで、親からはこんな声も・・・。

 新生児科・小児科、今西洋介医師:

 「すごく教育熱心なお父さんお母さんだと、あえて遅生まれ、4月生まれになるようにする人もいるようです」。「また、こういうデータを伝えると、早生まれの親御さんは絶望する人も多いですけど、アメリカのデータでは、プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。大人になってからも差が出るということは、やはり影響はあると思います」。生まれ月は、大人になってからも、少なからず影響を及ぼしていると考えられるといいます。

 では、子育てをする上で気を付けるべきこと、注意すべきことはあるのでしょうか。

 新生児科・小児科、今西洋介医師:

 「兄弟構成などで精神年齢も変わってくるので、早生まれ、遅生まれというレッテルを貼るのではなく、子ども一人一人の特性を見るということが大切だと思います」。

 統計学でみる「早生まれ」、「遅生まれ」の差

 一方、統計学の観点から見るとどうでしょうか。

 早生まれの成長格差などについて研究する、東京大学大学院の山口教授に話を聞きました。

 山口教授らは、小学4年生から中学3年生までの子どもたち約100万人のデータを分析。学力テストから「認知能力」を、同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。その結果、どの学年で比べてみても、いわゆる「遅生まれ」の子どもほど、成績が良い傾向が見られたのだそうです。

 東京大学大学院経済学研究科、山口慎太郎教授:

 「高校入試結果についてみても、早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、大体4.5も低いということが分かりました」。一方、物事に対する考え方や物事に取り組む姿勢など、数値では表せない「非認知能力」についても、明らかな差が見られたといいます。

 東京大学大学院経済学研究科、山口慎太郎教授:

 「非認知能力と呼ばれるもの、困難な状況にあってもやり遂げようとする力、自分は難しい状況にあっても問題を解決できるんだという、自己効力感についても差があるというのは少し驚いたところです。懸念した点としては、先生やクラスメイトと良い人間関係を築けているかというところを見ると、早生まれの子どもたちが、あまり満足していない。友達が自分の良いところを認めてくれていない、という回答の傾向が強く出ていることに対しては、悲しい気持ちになるというか、何とかしなければいけないなと感じましたね」。

 例えば、自己効力感に関しては、調査したどの学年についても、年長の子ほど高い傾向がみられたといいます。

 さらに、その差がどんなところから

 生まれているのかを見るため、子どもの勉強期間や塾に通ってるかどうか、習い事についても調べた結果、これについても生まれ月によって大きな違いがみられたのです。

 東京大学大学院経済学研究科、山口慎太郎教授:

 「早生まれの子どもたちほど、勉強時間が長くて塾に通っている傾向があるんです。一方で、その結果、習い事、スポーツとか音楽とかの活動があまりできていないということが非常に興味深いなと思いました」。「おそらくは、早生まれの子たちの不利というのは色々言われているので、親御さんも本人も気にして、その不利を補うように勉強時間を増やしたり、塾に通うというのをやっているんじゃないかと思います」。つまり、早生まれの子どもたちは、勉強時間を増やす、塾に通うなどして、学力差を縮める努力をしている一方、スポーツや芸術など、非認知能力を伸ばすような活動が不足しているというのです。また、その影響が、将来の所得や就業率の低さに、つながりかねないと考えられてます。

 東京大学大学院経済学研究科、山口慎太郎教授:

 「これは我々の研究ではないんですが、大人になってからも、30歳〜34歳の年収で見てみても、早生まれと遅生まれでは、年収が4%違うということも分かっているので、完全に成長しきってからも残る違いであるということが明らかになっていと思います」。「こういった違いっていうのは、本人に全く責任がない、いつ生まれたかというのは、ほぼ偶然の産物であるわけです。そういった問題に対して、何もしないというのは、やはり不公平だろうと考えています」。山口教授は、生まれ月に配慮した入試制度などを検討すべきとした上で、教員をはじめ、教育に関わる人が意識を変えていくということも大事だと警鐘を鳴らしています。

 今回の取材では、早生まれと遅生まれには、身体的な差に加えて、学力、自己効力感などの非認知能力、さらには将来の年収にまで差があるということが分かりました。ただ、一つの学年を作るとなると、何月はじまりであっても、学年の年長と年少は存在します。クラスメイトや同じ学年の他の子どもと比べるのではなく、本人のこれまでと比べてどう変わったのかを、しっかり見ていくことが重要なのかもしれません。
ということです・・・。

 う~ん( ̄0 ̄)、なるほどね~。幼少時の時だけではなく、成人してからも(゚o゚;・・・、ですか???。ひいては年収までも( ̄0 ̄)。まったく知りませんでした。ちなみにわたしは、ちょうど中間の時期に生まれていますが、自他ともに認める「アホ」ということになっています(・_・)(._.)。こういう内容がデータ化されている以上、何やら「ひじょ~に」気になりますね~。
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

赤ちゃんの名前ランキング、19年間安定の上位は???

2023-11-03
 漢字1文字人気の高まりも、「ベネッセ140万人調査」!!!
 「マイナビニュース」さんによると、ベネッセホールディングスは11月1日、「たまひよ赤ちゃんの名前ランキング」を発表。同ランキングは、「たまひよ」の商品等を利用した、1月1日〜9月27日生まれの、新生児28万5,116名(男の子14万3,259名、女の子14万1,857名)の名前を調査し、集計した。

 ○ジェンダーレスな読みが人気、人気ドラマ「silent」の登場人物名も

 2023年(1〜9月)に生まれた赤ちゃんの名前は、男の子は「蓮」(主な読み「れん」)が、昨年5位から1位に復活。「蓮の花のように強くたくましく育ってほしい」などの、想いを込めて名づける人が多いよう。以下、2位「碧」(主な読み「あお」)、3位「陽翔」(同はると)、4位「湊」(同みなと)、5位「蒼」(同あおい)が上位に。また、1文字名前の人気を受けて、TOP10のうち7つが1文字の名前だった。

 一方、女の子の名前では、「陽葵」(同ひまり)が8年連続1位を獲得。「太陽のように明るく、向日葵のように常に明るい方を向いて育ってほしい」、といった願いが込められているよう。続く2位は人気の名前として定着している「凛」(同りん)、3位には昨年16位の「翠」(同すい)が大きくランクアップ。
そのほか、2022年10〜12月に放映された人気ドラマ「silent」の登場人物名「紬」(女の子9位→4位)、「湊斗」(男の子19位→8位)、「想」(男の子96位→26位)も大きくランクアップした。

 読みランキングでは、「あおい」、「ひなた」といったジェンダーレスな読みが男女ともに人気に。男女別では、男の子は「はると」が15年連続1位。女の子は「えま」が、3年連続1位を獲得。「えま」は海外でも発音しやすい名前として、2016年35位から年々人気が上昇している。また、名づけで重視したことを教えてもらったところ、1位「読み・音の響き」、2位「画数」、3位「漢字の持つ意味」となった。

 ○19年間、約140万人の名前ランキング

 今回の調査では、「たまひよ」創刊30周年を記念し、2005年のランキング発表開始から19年間、約140万人の名前を集計した結果、男の子は1位「蓮」、2位「大翔」、3位「悠真」、4位「陽翔」、5位「颯太」、女の子は1位「陽菜」、2位「葵」、3位「凛」、4位「結菜」、5位「結愛」という結果に。男女共に「蓮」、「陽翔」、「凛」、「陽葵」など上位の名前は、19年間安定的に人気が高いことがわかる一方、近年は新たに「碧」、「蒼」、「翠」、「紬」など、1文字名前の人気が高まっていることがわかった。ということです・・・。

 ふ~ん( ̄0 ̄)、あらためて思うことですが、近年の名前の読み方は難しいですね~。わたしたちの時代は、単純な名前が多いせいか、特にそう感じます。
 11月としては異例の暖かさで、富士山の雪化粧がとける!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、

 三連休中はお化粧のない富士山に

 10月末は上空に寒気を伴った気圧の谷の影響で富士山周辺ではまとまった降水があり、富士山はしっかりと雪化粧していました。ただ、その後は降水がなく、気温も11月としてはかなり高くなっています。昨日11月2日(木)の富士山の麓・静岡県御殿場市の最高気温は、夏日目前の24.3℃でした。

「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 今日も上空1500m付近には+12℃という、この時期としては暖かな空気が流れ込んでいます。富士山山頂は、先ほど9時30分に0.1℃を観測しました。0℃を上回るのは、10月19日(木)以来です。

 この後も高気圧に覆われて晴天が続き、富士山の雪はさらに減ってしまいそうです。季節が戻ったような暖かさは、少なくとも三連休いっぱい続くとみています。

 連休明けは前線が通過して本降りの雨になり、気温も下がる予想です。このタイミングで、富士山は再び雪化粧する可能性があります。ということです・・・。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。
TOPへ戻る