本文へ移動

ブログ

ブログ

大暑です!!!

2024-07-22
 二十四節気「大暑」、「土用の丑の日にウナギ」のきっかけは平賀源内???
 「ウェザーニュース」さんによると、今日7月22日から、二十四節気の「大暑(たいしょ)」に入ります。大暑は8月6日までで、この日をもって、立夏から始まった「夏」が終わり、8月7日の立秋以降、「秋」に入ります。

 大暑は「大いに暑い」の名前のとおり、一年を通して、暑さの最も厳しい時季です。大正時代に活躍した作家、芥川龍之介は、「兎(うさぎ)も片耳垂るる大暑かな」と詠んでいます。うだる暑さに、兎も芥川も参っていた様子がうかがえます。

 しかし、大暑ならではの楽しみもあります。大暑とはどんな時季か、見ていきましょう。

 「大暑」と「土用の丑(うし)の日」と「ウナギ」の関係
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間のことです。なかでも、立秋の前の18日間を「夏の土用」といい、今では通常、土用といえば夏の土用を指します。今年の、「土用の入り」(土用の初日)は7月19日でした。

 こうして見ると、夏の土用は、大暑のすべての期間と、大暑の前の節気である小暑の後半の一部と重なることがわかります。当然、非常に暑い期間です。また、今年の「土用の丑の日」は、7月24日と8月5日の2回あります。江戸時代の半ば以降、土用の丑の日にウナギを食べる習慣が広まりました。

 もともと、土用の丑の日に「う」のつくものを食べる風習があり、蘭学者で戯作者(げさくしゃ)の平賀源内が、「ウナギを食べると、夏負けしない」と宣伝したことにより広まったといわれます。現在も、土用の丑の日にウナギを食べる習慣は根づいています。ビタミンA、B1、B2、D、E、コラーゲン、DHA、EPAなどの栄養素を豊富に含むウナギは、疲労した真夏の体を守ってくれそうです。

 明治二年暦以降では土用を定めるのに定気法が採用されたため、土用は立秋の前の18日間になるとは限らず、今年のように19日間になることがあります。土用の日数は17〜19日の範囲で変動します。

 清少納言も食べていた、「かき氷」

 暑さが厳しくなると、かき氷を食べたくなる人も多いでしょうね。ザク、ザク。シャリ、シャリ。音からして、すでに涼しさ満点です。実はこのかき氷、平安時代にはすでに食べられていたことをご存じでしょうか。

 清少納言の「枕草子」には、「あてなるもの(上品なもの)」の一つとして「削り氷(ひ)に甘葛(あまずら)入れて新しき鋺(かなまり)に入れたる」、ものがあげられています。

 これを現代語に訳すると、削った氷に甘葛という植物の汁をかけて、新しい金属のお椀に入れたものとなります。つまり、清少納言は今で言うかき氷も食べていたということですね。ただし、当時、氷はたいへん貴重なものだったので、かき氷を食べられたのは、上流階級の人だけだったようです。

 人の心を魅了する「ひまわり」

 炎天下に咲く、真夏の花といえば、「向日葵(ひまわり)」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

 ひまわりは北アメリカ原産のキク科の一年草です。

 日本にもたらされたのは江戸時代前半で、当初は「丈菊(じょうぎく)」と呼ばれていたようですが、のちに「ひまわり」と呼ばれるようになりました。ほかに、「日輪草(にちりんそう)」ともいいます。鮮やかな黄色などの花を咲かせ、高さ2m以上になることもあるヒマワリは、人々の心を魅了してきました。明治~昭和期の俳人で小説家の高浜虚子は、物騒にも思える、以下の一句を詠んでいます。

 〜向日葵がすきで狂ひて死にし画家〜

 これは、ひまわりを好んで描いた、オランダの画家、ゴッホのことを詠んだ句です。

 ゴッホは37歳のときに、ピストル自殺をしました。しかし、彼の作品は今も私たちを魅了してやみません。

 「八朔(はっさく)」は、果物ではない???

 「八朔」は、「はっさく」と読みます。

 はっさくと聞くと、ミカンの一品種の「ハッサク」を思い浮かべる人が多いでしょう。それも八朔なのですが、八朔は本来、旧暦の「八月朔日(さくじつ)」の略です。「朔日」は毎月の第一日、つまり、一日(ついたち)のことですから、八朔は、八月一日の意味になりますね。旧暦の8月は、新暦の9月ごろに相当します。かつては田畑にお供えをしたり、作物の実りを神に祈ったりしていました。新暦が採用された後も、日付をそのままとって、8月1日を八朔としたため、京都の祇園(ぎおん)では、暑いさなかに、芸妓や舞妓の皆さんが祇園町のお茶屋に挨拶に向かいます。その表情は涼しげです。さすが、プロですね。

 暑い、暑い、とばかり思うより、ウナギやかき氷などを食べて、精と元気をつけ、大暑の候を前向きに過ごしていきましょう。ということです・・・。

 う~ん( ̄0 ̄)、とは言えやっぱりここ近年においては、暑いものは(~Q~;)暑い・・・、ということでしょうか???。息をするのも嫌になるほどの熱気を感じる日々は、いささか嫌気がさすもの( ̄0 ̄)でありますね~。わたしもね・・・、先週の金曜日には「うなぎ」を食べましたが、その効果のほどはとてもとても感じることは出来ないような・・・、そんな暑い日々が続いています。それにしても国内産の「うなぎ」は、お値段が高くてびっくりします(゚o゚;ね~。でもね・・・、年に1、2回の事ですから、24日も食べますか・・・。
 ここ連日、「熱中症警戒アラート」が発表されています。「うなぎ」を食べても、熱中症対策にはなりませんから、気をつけたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

あっ、暑い、暑すぎる(~Q~;)!!!

2024-07-21
 きょうは、日曜日で久々のまったく仕事をしない日であります(・_・)(._.)。しか~し「日の出とともに」、一気に蒸し暑くなりエアコン二台も「フル稼働」状態に・・・。まだ、7月の下旬に入ったばかりであります。去年のことを思うと、10月まではこの「クソ暑さ」が続くと予想できますので、あと3ヶ月程度は暑さとの戦いとなりそうですね( ̄0 ̄)~。
 沖縄から北海道で猛暑日を観測、真夏日地点は800を超える!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、夏の太平洋高気圧が北に勢力を広げ、日差しの届いた所が多くなりました。35℃を示す赤色の表示の所は沖縄から北海道まで広がっています。また、北海道の沿岸部など一部をのぞいて30℃以上になり、15時の時点で914地点あるアメダス観測点のうち、約9割にあたる819地点が真夏日です。ということです・・・。
「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

給食のない夏休み、支援のフードバンクを食品値上げ直撃!!!

2024-07-20
 家庭からの寄付、8割減の団体も!!!
 「読売新聞社」さんによると、学校が夏休みに入り、給食がなくなる時期を迎えている。全国のフードバンクは、満足な食生活を送れない子育て世帯を支援しようと、毎年この時期に食品配布を集中的に行っている。長引く物価高の影響で、支援を必要とする世帯が増える一方で、家庭からの寄付は減っており、各地のフードバンクは食品集めに苦労している。

 目立つ空き

 「これまでいっぱいだった食品棚に、空きが目立つようになった。地域で4000枚のチラシをポスティングして、食品の寄付を呼びかけている」。フードバンク狛江(東京都狛江市)の田中妙幸理事長(71)は、食品在庫について説明する。

 同団体は学校が長期休みに入る夏、冬、春に約200戸の子育て世帯に食品を届ける活動を続けている。生活が苦しいひとり親世帯では、給食がなくなる夏休みに、子どもにかかる食費を確保しようと、親が食事を控えるケースが少なくないためだ。

 フードバンク狛江では、事務所や倉庫に直接、市民から食品が持ち込まれているほか、市内12か所に設けられた窓口で寄付を受け付けている。昨年はこの窓口に寄せられた食品が積み上がり、「早く回収してほしい」と連絡が来るほどだったが、今年は大幅に寄付が減っている。今年4〜5月の2か月間で、同団体に寄付された食品の総量は約2.4トンと、昨年同時期と比べて3分の2以下にとどまった。家庭からの寄付を受け付けている窓口に限ると150キロしかなく、昨年の2割ほどにまで減少している。

 「値上げで買えない」

 「全国フードバンク推進協議会」(東京)が今年6月、協議会に加盟している団体に対して行った意向調査でも、7割が「以前より寄付が減ったと感じる」と答えた。家庭からの、寄付が減った大きな理由は物価高だ。全国の主要なメーカー195社の食品値上げの動向を調査している「帝国データバンク」によると、今年は値上げされる品目数は昨年に比べて減っているものの、急速に進んだ円安や、「物流の2024年問題」による人件費高騰を原因とした値上げが続いている。昨年の値上げ率平均は15%だったのに対し、今年は17%と、値上げ幅が大きいことが特徴という。

 フードバンク狛江の田中理事長は、「食品の値上げで、余裕がなくなっている家庭が増えているのではないか。家庭からの寄付は缶詰やお菓子が多く、支援家庭に喜ばれるのだが・・・」と話す。企業からの寄付は、アルファ米などの主食系や飲料水などが多いのに対し、一般家庭からはおかずとなるレトルト食品などの寄付が多いという。

 フードバンク狛江から支援を受けるシングルマザーの女性(46)は、母親の介護を続けながら、4つのパートを掛け持ちして生活費を稼いでいる。女性は「食べ盛りの子どもには空腹を我慢させたくないが、値上げで買えない食品が増えている。支援がなかったらどうなっていたのだろう」と話す。

 給食だけ

 長引く物価高で家計が圧迫され、新たに支援を必要とする世帯は増えている。同協議会などが昨年、全国のフードバンク85団体から回答を得たアンケート調査では、77%が「支援の要請が増加した」とした。同協議会の米山広明代表理事(40)は、「そもそも、十分な食事を取れるのが給食だけという家庭もあり、この時期に集中的に食品を配布することは非常に重要だ。全国のフードバンクに企業や家庭からの食品の寄付をお願いしたい」と話している。ということです・・・。

 む~ん( ̄0 ̄)、なるほどね( ̄0 ̄)~。十分な食事を取れるのが給食だけ・・・。これはほぼ40日間の夏休みにおいては、深刻な問題であります(・_・)(._.)。確かに報道番組でも、この6月以降の「異常気象」により露地物の野菜などの凶作が目に付きます( ̄0 ̄)ね。主食の米も、今後の天候によってはどうなるかわかりませんから、ますます食糧事情は不透明となりそうです。円安による「輸入による食料品」も価格が上がっていますし、何より天候不順は世界的な現実ですから、これから先ますます食料品の価格上昇・・・、続きそう(。・・)ですね。でもね・・・、子どもたちが食べる食事の問題となると、政治的な分野での解決が必要ではないか???・・・、そのように思います(・_・)(._.)。
 きょうも、場所によっては「ゲリラ豪雨( ̄0 ̄)」が発生しました。わたしが筑豊地区の顧客の事務所に行く途中、これに遭遇した次第です!!!。あしたも天気は不安定となるそうですから、雨具の準備は必須となりそうですね~。同時に、「熱中症対策も必須となります(・_・)(._.)。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

体操女子 パリ五輪団体戦は異例、「4人で戦わざるを得ない」(19日その2)!!!

2024-07-19
宮田笙子が喫煙&飲酒で辞退、交代認めず!!!
 「スポーツニッポン」さんによると、体操女子でパリ五輪代表の主将に選ばれていた宮田笙子(19=順大)が喫煙の疑いでチームを離脱した問題を受け、日本体操協会は19日、都内で緊急会見を開いた。宮田との事実確認を経て、同氏のパリ五輪出場辞退を発表。代表には2016年リオデジャネイロ、2021年東京代表の杉原愛子(24=TRyAS)が補欠を務めているが、「登録期日を過ぎていること」、「けが以外の交代は認められない」ことを理由に、現在登録されている岸里奈、岡村真、中村遥香、牛奥小羽の4人で戦うと発表した。

 会見には同協会の藤田直志会長、西村賢二専務理事、宮田が所属する順大の原田睦巳監督らが出席。藤田会長は「心からお詫び申し上げたいと思います。本当に申し訳ありません」と深々と頭を下げた。協会によると、宮田は喫煙疑惑を受け事前合宿地のモナコから18日に帰国。都内で聞き取り調査に応じた。その結果、6月末から7月にかけて喫煙行為を行ったことが発覚。さらに同時期、トップアスリートの国際競技力を向上させることを目指した施設、味の素NTC(ナショナルトレーニングセンター)内のアスリートビレッジで、飲酒行為をしたことも発覚した。

 宮田の離脱に伴う代表メンバーの変更について、西村専務理事は「五輪のエントリーのシステムとしての期日が過ぎている」と明かし、「病気やけが以外の交代は認められない」と説明。「JOC」と協議をしているというが、「今回は適さない」として、「現時点では4人で戦わざるを得ない」と無念の表情を浮かべた。

 体操の団体総合は、5人がメンバーとして登録される。予選では1チーム各種目4人が演技し、各種目の上位3人による総得点で争う。60年ぶりの団体メダルを狙う女子にとって、新エースの離脱は痛手となった。
ということです・・・。

 む~ん( ̄0 ̄)、これはわたし個人的にはどうかと思いますね~。確かに日本での法律上は「ご法度」かもしれませんが、「ハッキリ言ってこの年齢の方々においては誰でもしている」ことではないかと思います(・_・)(._.)。しかもね・・・、彼女は今回の「オリンピック」の代表で体操女子の「主将」であり、その重圧も計り知れないような状況であります。せめて、「パリオリンピック」終了後の処置で考えることが出来なかったのか・・・、しかし協会の規定に違反しているということにはまちがいない。たかが飲酒やたばこ、違法薬物やドーピング違反ではない、だけど法律違反や規律違反にはまちがいない。わたし個人的には、この堂堂巡です・・・。体操選手は、その選手寿命は短いですね。もう次の「オリンピック」は、難しいかも知れません(・_・)(._.)。ひじょ~に残念(。・・)なことです。
 日本の南で熱帯低気圧が相次ぎ発生、台風まで発達する可能性!!!
 「ウェザーニュース」さんによると、今日19日(金)の午前、フィリピンの東の海上と南シナ海で相次いで熱帯低気圧が発生しました。今後は台風まで発達する可能性があり、注意が必要です。ということです・・・。
「ウェザーニュース」さんのホームページから。
 梅雨が終われば、真夏に突入であります(・_・)(._.)。そして、「台風シーズン」ということですか???。今後の動向に、注意したいものです。またあしたは福岡県には、「熱中症警戒アラート」が発表されています。気をつけたいものです。

 それでは、(-_-)zzzなさい。あしたもいい日でありますように・・・。

小学生保護者の半数以上が、「自分の頃と比べて夏休みの宿題の量は少ない」と回答!!!

2024-07-19
 最も大変な宿題は? 、ベネッセ調査!!!
 「マイナビニュース」さんによると、ベネッセコーポレーションは7月17日、「小学生の夏休みの宿題調査2024」を発表した。小学1年生〜6年生4,664人を対象にした調査は、2024年6月17日〜24日。小学1年生〜6年生の保護者1,728人を対象にした調査は2024年6月14日〜20日。それぞれインターネットで行われた。

 近年、小学校によっては、宿題の量を減らしたり、なくしたりもする動きも見られる。保護者は、子どもの夏休みの宿題の量をどのようにとらえているかを聞いたところ、半数以上が「少ないと感じる」と回答した。ベネッセ教育総合研究所が東京大学社会科学研究所と共同で実施している調査では、2015年〜2023年までの9年間で小学生が「宿題」(夏休みに限らず「宿題」全般)にかける時間が、やや減少していた。実際に宿題は少なくなってきているといえるかもしれない。

 ○もっとも大変な宿題は、親子ともに「自由研究」

 夏休みの宿題の中で、もっとも大変だと思う宿題を聞いたところ、子ども・保護者ともに「自由研究」がトップだった。次いで、読書感想文、日記・絵日記が続き、自分の考えや出来事をアウトプットして表現することが必要な宿題のハードルが高い様子がみられる。

 ○「自由研究」手伝わない保護者は1割未満

 小学生の親子にとって「もっとも大変」と感じられる自由研究だが、52%の保護者が何らかの形で「子どもの自由研究を手伝う」と回答した。「手伝わずに子どもにまかせる」という回答は3%だった。

 ○小学生の6割・保護者の8割「夏休みの宿題は必要」

 夏休みの宿題が必要かという質問には、小学生の6割、保護者の8割が必要であると回答した。自由回答形式で理由を聞いたところ、小学生は「夏休み前までの学習の復習」、保護者は「学習習慣づくり」、「生活のメリハリ」を、宿題に期待する声が多数あった。ということです・・・。

 懐かしい話しですね~。わたしの時代ではまず「○○○の友」というのがありまして、自由研究は「付録」みたいな感じの宿題でしょうか???。でもね・・・、わたしはこれが一番好きでした(^0^)。今考えてみると、「○○○の友」が定期考査で、「自由研究」は実力考査」みたいな感じでしょうか???。わたしがこの「自由研究」が好きだったのは、自分で好きに内容を考えることが出来たのが最大の理由です。

 決められた「型にはまった宿題」なんかは、誰でも出来ますね~。しかしこの「自由研究」などの型にはまらない宿題は、わたし個人的には「ひじょ~に」大事ではないか???、そのように感じます。言いかえれば「応用力」が試される宿題・・・、おのおのの才能を伸ばすためにも、是非とも親が手伝うことなく見守って頂きたい・・・、そう思った次第です!!!。
TOPへ戻る